七夕☆

こんばんは!

金曜日担当の一見です。よろしくお願い致します!

 

今日は7月7日!七夕ですね☆

出勤する前に車に表示されて気づきました!

FullSizeRender

 

そもそも「棚機(たなばた)」は古い日本の禊ぎ(※自分自身の身を氷水、滝、川や海の水で体を洗い清めること)行事だったそうです!

乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、神様のために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機でした。

仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在”七夕”という二文字を「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われているそうです。

 

どうして笹に短冊や飾りを飾るのかの由来はちゃんと分かってはおらず、笹は昔から邪気を祓う役目があると考えられていたそうです。

笹は大きく空に広がるように成長するため⇒天に願いを届けてくれる。

笹の葉は「船」の形にもなるため⇒願いを星に運んでくれる。

↑このように人々の願いから笹に飾るようになったといわれています。

調べて分かったのですが、飾りにもそれぞれ意味があるようです…!!!

◆短冊を掛ける・歌を歌う…物事が上達するように。願いが叶うように。

◆ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で魚を捕る網を表している。豊年豊作大漁の願い。

◆折鶴・・・長寿のシンボル。家族が長生きしますように。

◆ちょうちん・野菜・・・神様やご先祖様へのお供え物。

◆吹き流し:織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあります。

◆神衣(かみこ):紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに困らなくなるといわれています。災いを人形に移すという意味もある。

◆財布(巾着):金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。

◆くずかご:ものを粗末にしないという意味。

行事はちゃんと意味がこめられているから毎年毎年行われ続けるんですね!

 

お隣のスイミングでも子ども達の短冊がたくさん貼ってあり、とてもほっこりしました。

また、自分も保育園の頃に書いたなぁ~と思いだしました(^-^)