sugiura のすべての投稿

正月太り

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。

皆様、今年の目標は何ですか?もうトレーニングで汗をかきましたか?

正月太りは大丈夫でしょうか?今日は七草の日です。

春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻み、粥に混ぜて七草粥を作り、1年の邪気を払い万病を除くとして、食べる習慣があります。七草を祝うのは、その年の豊年を祝うとともに1年の幸せを祈る意味です。

お正月料理は、おせちをはじめ、雑煮、煮物、練り物、焼き魚など、塩気の多い料理が多く塩分摂取が過剰になりがちです。また、味の濃い料理が多いので、喉が渇いて水分を多く摂ってしまい、『むくみ』が起きやすいです。実はこれが正月太りの正体なのです。

お正月の祝膳や祝酒で疲れた胃腸を休める目的があるとされる『七草粥』はむくみ解消に効果的です。塩を控えめにして薄味で作れば七草の持つ利尿作用によってむくみが取れます。気になる方は3日間ほど続けてみてください。お粥は疲れた肝臓や腎臓の回復にも効果があるので、塩分の排出もスムーズになります。

独特の味が苦手な方は水菜や小松菜、ネギなど青野菜を加えれば食べやすくアレンジもできますので、ぜひ試してください。

お正月は楽しいことが多い反面、正月太りに悩まされる方もいるでしょう。運動不足や食べ過ぎ、不規則な生活を改善して、運動で汗をかくのも良いでしょう!

club20150101aclub20150101b

リニューアル

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。

昨日よりアスレチックジムのカーディオマシンとテレビモニターが新しくなりました。トレッドミルは2台増えて合計14台になりました。AMTはモデルチェンジをしてよりダイナミックな動きが可能になりました。テレビモニターもようやくアナログからデジタルに変わり画像が鮮明です。

IMG_0780 1

いつも皆様が大事にして頂いているおかげでマシンも長年使用することができました。本当にありがとうございます。新しいマシンも同様に愛用してください。使用方法などご不明な点はスタッフまでお尋ねください。また使い心地なども教えてください。

IMG_0769 1

日曜日の営業後から月曜日の休館日を利用してマシンメーカーや運搬業者の方々のご協力で無事に作業が進み、マシンを入れ替えることができました。ありがとうございました。スタッフもお手伝いや大掃除をしました。

IMG_0758 1

IMG_0764 1

これからも皆様が快適に利用できるようマシンメンテナンスや清掃などに努めていきます。宜しくお願い致します。

今日はクリスマスイブです。ロクサンにもサンタクロースが現れました。明日までいるかも知れません。お見かけしたら「メリークリスマス」とぜひ声をかけてくださいね。

IMG_0804 1

行事

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。

先程、駐車場のカラーコーンが飛んでいると会員様が教えて下さり、外に出たら寒くてビックリしました。明日は雪が降るかも知れませんね。身体を冷やさないように温かくしてお過ごしください。

以前のブログで話題にしました今年の漢字は「税」でした。選ばれた理由は、消費税率が17年ぶりに引き上げられ「税」について考えさせられた年だからでした。まだまだこの問題は続きそうですが、政治にも興味を持って将来の事をもっと考えていきたいと思います。皆様にとって今年の漢字は何でしょうか?

IMG_0729 1

先日、一足早く日本の伝統である餅つきをしました。餅つきといえばお正月のイメージが強いですが、桃の節句には菱餅、端午の節句には柏餅などがあるように昔からの日本のお祝い事には餅つきが欠かせなったようです。その中でもお正月の餅つきは特別です。年末からお正月にかけての餅つきには、「鏡餅を準備する意味」と「お雑煮にいれる餅を作る意味」の2つがあります。この2つは微妙にニュアンスが違っていて、由来も別のところからのようです。

年末の鏡餅には、新年の神様である歳神様をお迎えして、「今年1年が幸せでありますように」とお祈りするためです。その歳神様をお迎えするためにつくる料理がおせち料理です。そして、歳神様がお正月の間に落ち着く居場所が鏡餅です。この鏡餅を準備するための餅つきは古くから行われていて、奈良時代には神社に鏡餅がお供えされていたようです。まずこれが、餅つきの宗教的な由来です。

もう1つのお雑煮に入れたり、焼いて食べるお餅もあります。このお餅の由来は稲作農家の食文化にあるといわれています。民間に広く普及していた文化で、農民たちは、お祝い事の度に餅つきをしていました。お餅には神様からの魂が宿り、生命力が与えられると言い伝えられています。昔の農民のお年玉はお金ではなくて、丸いお餅を振舞っていたようです。神様からの魂(お年魂⇒お年玉)をいただく料理がお正月に私たちが今でも食べるお雑煮です。このお雑煮に入れる丸餅に関しては、新年を迎えてからも、おめでたいという理由で餅つきが行われます。新年だけではなく、年中おめでたい時には餅つきが行われる風習が今でも残っています。ここが鏡餅と違うところです。

そしてパルスポーツクラブ6・3では、平成27年1月2日に餅つきをします。お雑煮ではありませんが、つきたてのお餅はお汁粉に入れて振る舞います。お正月にもぜひお越しください。

輝き

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。

今の時期は、学芸会や発表会などが開催されています。先週、私の子どもたちの保育園で生活発表会がありました。

IMG_0681 1

子どもの成長は早いもので昨年よりも立派に役を演じていました。大勢の前で緊張していたと思うのですが、練習を繰り返してきたので上手く出来ていました。みんな輝いて見えました。ちなみに私はスタジオレッスンでいつも緊張しています。先生方のおかげでいろんな事にチャレンジでき、多くの事が学べていけるのにはとても感謝しています。いつもありがとうございます。

自分の成長はもちろん大切ですが、近頃は何かと「教育」に関わることも多くなり周りの成長がとても嬉しく感じれるようになりました。豊和の企業理念は「人間性を育てる」です。自分もさらに成長できるように努力して、周りにも影響を与えられるように「共育」を目指していきたいです。

 

話は変わりますが、近所のイルミネーションがキレイで息子が写真を撮ってくれたので載せます。碧南市では12月23日(火)にきらきらウォークというイベントがあります。寒いですが、温かい格好で街ブラをしてみてください。皆様のおすすめスポットがあればぜひ教えてください。

IMG_0694 1          IMG_0703 1

言葉

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。先日、ついに発表されていましたが、毎年いろんな言葉が選ばれていますね。

新語・流行語大賞とは、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するものです。1984年から始まり、毎年12月上旬に発表されています。「現代用語の基礎知識」読者審査員のアンケートを参考に、選考委員会によってノミネート語が選出され、トップテン、年間大賞語が選ばれています。

今年の年間大賞は、「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」でした。そして、トップテンには私も影響を受けたものが2つありました。

1つ目は「ありのままで」です。ディズニー・アニメーション・スタジオによるミュージカル映画『アナと雪の女王』が大ヒットしました。ディズニー映画のお約束、王子様とめでたしめでたしの大団円を裏切る、まさかの女性同士の絆のストーリーでこれまでのおとぎ話の世界の殻を破る新しいリアルディズニーに日本の女性たちも完全に心をつかまれました。映画のヒットを助けたのが雪の女王エルサが歌う「Let It Go」、日本語版で「ありのままで」と翻訳された歌を思い切りのよい発声で熱唱する松たか子さんの歌声、そしてエンドロールではMay.Jさんによる歌声がとても感動的です。

IMG_0365 1

2つ目は「妖怪ウォッチ」です。ニンテンドー3DSのゲームソフト、クロスメディアで漫画、テレビアニメにも展開され大人気となった妖怪ウォッチは、「たまごっち」「ピカチュー」に続く久しぶりの「ち」もの大旋風がきました。子ども、パパもママもじーちゃんも、ばーちゃんも「ゲーラゲラポーゲーラゲラポー」で盛り上がった1年でした。関連玩具も品薄状態が続き、町の小さなおもちゃ屋さんに大人が訪ねまわるという現象もファミコン以来で、インターネット時代の今も変わらぬ発想がおもしろいです。悪いことは全て妖怪のせいにする子どもが増えているという話しも物議をかもしましたが、子どもたちの主張もまんざら言い訳だけでもないのでしょう。

IMG_0418 1

この2つのブームはまだまだ続きそうですね。

ちなみに昨年の年間大賞は、「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」でした。来年はどんな言葉が生まれるでしょうか?

それから、もうすぐこの言葉も選ばれますね。「今年の漢字」です。財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則として毎年12月12日「漢字の日」の午後に京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっています。ちなみに昨年は「輪」でした。

皆様は好きな言葉はありますか?

パルスポーツクラブ6・3では、「ひとりよりふたり ふたりよりロクテンサン」という言葉を大切にしています。

遊び

こんにちは。水曜日担当の杉浦です。

一昨日は天気も良く子どもと公園に遊びに行きました。小学生の頃に遠足などで一度は行ったことがあるかと思いますが、今回は幡豆町にある「愛知こどもの国」です。1974年に開園した児童遊園施設です。

私も何年かぶりに行きましたが、敷地も広くて遊具もたくさんで子どもと一緒に身体を動かしてきました。いかだ池では上半身がハードでしたが、楽しく気持ち良い汗がかけました。

5つの体験ゾーンがあり、スポーツゾーンは「運動・トリム・身体協調・健康」がテーマになっています。名前がユニークな巨大遊具『ドラゴン』は、直径2メートル、長さ130メートルのトンネルでできています。中に入ると恐竜の中や、洞窟の中を冒険しているようなおもしろさがあります。

IMG_0588 1

最後にはクレータ(あり地獄)があり、競争しながら上り下りを繰り返していました。また、広い芝生広場のまわりには15のアスレチック遊具と、幼児遊具があります。グラウンドゴルフや変り種自転車もあり大人もこどもも遊べる場所でした。

IMG_0595 1

12/6(土)からは野外スケート場がオープンするそうです。まだ子どもたちは滑ったことがないので今年の冬はデビューさせたいと思います。

子どもたちの運動神経はこのような遊びからぐんぐん発達するのでチャレンジさせたいですね。大人でも普段とは違う動きをすることでいろんな筋肉を使えたり、反射神経が蘇ります。その刺激がトレーニングにはとても有効です。ただし、無理してケガをしないように気を付けてくださいね。

最新情報

おはようございます。水曜日担当の杉浦です。

今日は朝からブログを更新させて頂きます。

本日は、「森ちゃんと行く日帰り小旅行2014~withえりぽん~」が開催されています。今年で5回目となる秋の恒例イベントとなっています。

今回は静岡方面に向かいます。肌寒かったですが晴天に恵まれ行楽日和になりました。私は残念ながらレッスンがあるのでお見送りです。

皆様、楽しんで行って来てくださいね。またお土産話をたくさん聞かせてください。

IMG_0582 1

〇〇の秋

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。先週のブログで話題にしましたが皆様もいろんな秋をイメージしていましたね。今週は「行楽の秋」「紅葉の秋」についてお話させて頂きます。

先日、こちらを観に行きました。とても綺麗でいい匂いがしました。

IMG_0363 1

名鉄吉浜駅前に広がる散策路・人形小路一帯で「人形小路菊まつり」が11月8日(土)から始まりました。「人形小路菊まつり」は、高浜市吉浜地区の伝統文化である菊人形を守っていこうというイベントで今年で9回目となるそうです。地元出身の菊師が作った菊人形も並んでいました。写真の作品は地元の子どもたちが作ったそうです。11月16日(日)まで開催しています。そして、高浜と言えば「とりめし」。もちろん食べて来ました。美味しかったです。いろんなお店で食べれるようになっていますね。

IMG_0367 1

 

もう1つ、ご紹介したい事があります。

皆様は桃太郎伝説を知っていますか?桃太郎といえば岡山というイメージだと思いますが、愛知県の犬山市にも伝説があるようです。

IMG_0476 1

この桃太郎神社の桃鳥居をくぐれば、悪は去る(猿)、病いは去ぬ(犬)、災いは来じ(雉)と言う「桃」が持っている神秘の言い伝えがあるそうです。桃には、日本でも魔よけの力がある果実として解釈され、『古事記』では黄泉の国から逃げ帰るイザナギノミコトが黄泉軍に桃を3個投げて撃退したという場面が登場します。つまり邪悪なものを桃の力で追い払うわけです。さらに桃には、その姿形の艶めかしさから、古くから出産、豊穣のイメージもありました。桃を食べたお爺さんとお婆さんが若返って桃太郎を生んだという一説は、このことに由来するようです。

IMG_0492 1IMG_0460 1

桃太郎神社は、「飛騨木曽川国定公園」内にあり、木曽川(日本ライン)に沿って自然の景観を活かして造られた広大な芝生広場と、春は桜、秋は紅葉がとてもきれいな公園もあります。残念ながら紅葉には少し早かったのですが、静かな山々に自然を感じ、なんだか心が落ち着きます。この近くには、紅葉で有名な寂光院があります。別名「尾張のもみじでら」と呼ばれています。もみじの本数は約1000本で特に巨木が多く、葉が細かく、色鮮やかに染まるので見ごたえ十分だそうです。来週ぐらいから見頃になるようです。

まだまだ知らない名所がたくさんあるので、これからも遊びに出掛けたいと思います。皆様のおすすめスポットもぜひ教えてください。

秋と言えば

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。

皆様にとって秋と言えば、何をイメージしますか?

もちろん「スポーツの秋」、いやいや「行楽の秋」「紅葉の秋」、それとも「読書の秋」「芸術の秋」、やっぱり「食欲の秋」でしょうか?

私は先日、年に1度の「食欲の秋」を楽しみました。この時期にしかない旬なものを食べました。それは数年前に中津川に遊びに行ったときに出会いました。

中津川は京都・金沢・松江に並ぶ和菓子処として知られています。特に、栗きんとんに代表される栗菓子処として有名です。中津川の和菓子の歴史は、中山道の宿場町だった江戸時代にさかのぼります。山深い木曽路を前にした宿場には、多くの人々が滞在し、 江戸と京の文化が運ばれて、この地に豊かな文化と産業を育みました。江戸後期、豪商たちの間で「茶の湯」が盛んとなり、それとともに和菓子が発展したといわれております。

そんな旬の中津川銘菓「栗きんとん」をソボロ状にし、つきたての柔らかいお餅にまぶしたものが『栗粉餅』です。栗きんとんとお餅の相性は絶妙です。新鮮な栗でしか作ることが出来ない為、 季節限定商品の中でも、販売期間は特に短く、幻の商品とも言われています。 また、粉状の栗きんとんは日持ちが短く、お餅も固くなってしまう為、消費期限は、商品到着のその日となります。それだからこそ、 大変贅沢で美味しいです。地元でも大人気商品みたいです。

ちなみに『栗粉餅』という商品を扱うお店は多数あり、形状や味も様々です。自分の好きなお店を探してみてはいかがですか?「栗きんとん」とは一味違うので、ぜひ食べ比べてみてください。

豆知識ですが、栗には以外に多くのビタミンCが含有されており、ジャガイモと同じようにデンプン質にコーティングされているため、 熱にも強いのが特徴で加熱しても壊れにくく摂取しやすいです。また、カリウムが豊富に含まれているので高血圧予防や動脈硬化などに効果があります。

あっ!すぐに食べてしまい写真を撮るのを忘れてしまいました。せっかくの美味しさがあまり伝わらなくてすみません。

不器用です。

こんばんは。水曜日担当の杉浦です。

さて、これは何でしょうか?

 

IMG_0328 1

 

ちょっと上手く出来なくてわからなかったかも知れませんが、

正解は「ペンギン」です。

不器用ですみません。違うモノに見えた方はぜひ教えてください。

今回は私がタオルで作りましたが、以前スタッフがおしぼりで作ってくれたのを思い出しました。

今日は「おしぼりの日」です。

「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定されました。おしぼりの普及のためのイベントが各地で開催されているようです。

おしぼりの歴史は古く、1000年以上も前の平安時代の頃とされています。公家の間でおもてなしのひとつとして使われていました。江戸時代になると、おしぼりという言葉が誕生します。旅籠の宿泊客に疲れを癒してもらうため、桶に水、そして布を渡していました。お客さんは、これを絞って使ったことから、おしぼりと呼ばれるようになったと言われています。

先日、旅館の部屋で仲居さんにおしぼりを手渡されたときにホッとしました。手渡しされるのはちょっと嬉しいですね。