寒暖差

みなさん、こんばんは!

金曜日担当の永谷です。

 

10月も半ばに入り寒さを肌で感じることが多くなりました。

この時期に身体に表れてくるのが「寒暖差疲労」というものです。

この疲労の原因は、1日の中で寒暖差が激しいと、身体が気温差に対応しようとエネルギーを消耗することが原因です。

 

寒いところでは体温を上げようと体内でエネルギー消費が活発になります。

暑いところでは熱を逃がすために汗をかきます。

汗をかくときにもエネルギー消費を行っています。

身体では常にエネルギー消費が行われるため、疲労やだるさを感じやすくなります。

 

そのエネルギーを浪費しないためには、「身体に寒暖差を感じさせない」ことが鉄則です。

この秋の時期では、体温保持を目的としてお風呂の入浴がおススメで、温度は39~40℃程度が推奨されています。

 

普段シャワーのみで済ませてしまっている方は、この時期こそしっかり入浴してみてください!!

一度入浴習慣を見直してみましょう。

 

 

また、時期によって対策は変わっていきます。

冬は特に屋内、屋外での寒暖差を実感しやすくなります。

出来るだけ体温を逃がさないように寒さ対策の防寒が大切になります。

お腹、太もも、首などの血流が多い部分は、重点的に温めましょう。

 

 

その他の対策では、食事でよく噛むことです。

よく噛んで食べると、「ストレスホルモン」と呼ばれるコルチゾールの分泌が抑制されます。

そのため、ストレス解消やリラックスにつながります。

食事をするときは、しっかりと噛むように心がけてみてください。

 

体調管理の難しい季節ですが、寒暖差で疲労が溜まらないようにしていきましょう。

秋めいてきましたね

皆様こんばんは!木曜担当の森です。
よろしくお願い致します。

昼夜の寒暖差のある日々が続きますね。
うまく体温調節をして、体調管理に気を付けていきましょう!

そして肌の乾燥などが気になるこの時期・・・

日本酒(コメ発酵液・保湿)配合の化粧水なんていかがでしょう。
大容量タイプ、お手ごろ価格なので全身使えちゃいます!

無香料とローズの香りの2種類をご用意しております。
気になる方はフロントまでお声掛けください!

新種目!

みなさん、こんにちは!水曜日担当の松山です。よろしくお願いします!

 

 

前回は体力測定イベントのお話をさせていただきましたが、今週からまた新たな種目の測定が始まりましたので、ここで少し紹介いたします!

今週から測定が始まったのは、腕立て・上体起こし・閉眼片脚立ちの3種目です!

 

 

『腕立て』は時間制限なしで、どれだけ腕立て伏せができるかを測る筋持久力種目です。

『上体起こし』は30秒間で、どれだけ腹筋ができるかを測るこちらも、筋持久力種目です。

『閉眼片脚立ち』は目を瞑って、片脚でどのくらい立っていられるかを測るバランス種目です。

皆さんが「これならできそう!」と思った種目に是非チャレンジしてください☆

 

 

そして今回も、スタッフ記録をご紹介しますね!

腕立て

・永谷トレーナー 121回

・西藤トレーナー  55回

上体起こし

・加藤練トレーナー 42回

・里沙トレーナー  26回

閉眼片脚立ち

・市川トレーナー   54秒

・尾崎トレーナー 1分5秒

 

皆さんのチャレンジお待ちしております!!!

大会

 

こんばんは!火曜担当の加藤です。

14日の日曜日、僕はアームレスリングの大会に行ってきました!記念すべき第1回目の大会で名古屋で開かれました。今回はクラス分けがー75キロ級と+75キロ級しかなく、僕はー75キロ級に参加しました。体重が64キロしかなかったのでとても不安でしたが、一生懸命頑張ってきました。

その結果…

clip_image002

左の部でなんとか優勝することができました!

体重の差があり、自分より大きな相手と対戦することが多く、とてもきつかったです。けれどその中で優勝をとることができたのはとても嬉しかったです。

アームレスリングという競技を始めて4年半、優勝したことが今まで一度もなかったので、とても感動しました。

右の部では一勝しかできなかったのでそこが心残りですが、その悔しさは11月末にある全日本選手権で返したいと思います!

珍しい生き物

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

今日は動物の話のため、我が家の子はお休みです。

今日は珍しい生き物がいる動物園、水族館についてお話させて頂きます。

 

1. 環境水族館アクアマリンふくしま(福岡県)

image

この水族館は生きた化石と呼ばれる「シーラカンス」で有名です。

3億5000万年前から姿を変えていないといわれるシーラカンスです。一度は見てみたいですね。

 

2. すさみ町立エビとカニの水族館(和歌山県)

image

あえてエビとカニに絞っている水族館です。私たちが思う以上の種類がいるようです。

 

3. 長崎ペンギン水族館(長崎県)

image

とにかくペンギンを楽しむための水族館。ここでは9種類のペンギンが飼育されています。

ペンギンのパレードも見られるそうです。ペンギン好きは必見ですね。

またペンギンの水槽も4メートルと国内最大級で自由に泳ぐペンギンの姿が見られるようです。

 

4. 体感型動物園iZoo(静岡県)

image

日本最大級の爬虫類、両生類の動物園。

この動物園では館内マップが基本的にないそうです。園内に隠れている生き物を実際に探すのがこの動物園のいいところのようです。

 

5. 地獄谷野猿公苑(長野県)

image

ここでは温泉につかるニホンザルが見られます。そしてその猿たちは野生なのだそうです。

野生のニホンザルは寒さをしのぐために温泉につかります。夏にはあまり見られませんが間近で見られるため人気のようです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

沖縄の海

みなさんこんばんは☆

土曜日担当の尾関です☆

朝夜はもう、すっかり寒い時期に入ってしまいましたね꒰⍨꒱

沖縄の海が恋しいです。。

今日は、沖縄の海はなぜあんなに綺麗なのか理由に迫りたいと思います!

沖縄の海の色を作り出す立役者は「サンゴ」。

サンゴは、沖縄の海の美しさを作り出すのに欠かすことのできない存在です。

サンゴは、海中の二酸化炭素を吸収して体内で光合成を行い、酸素と一緒にミネラルも水中へ放出します。このことで浄化作用が起き、海水を綺麗に保てています。

次に、死んだ後は海の美しい色を作り出します。サンゴの体は石灰質でできています。
石灰質が砕けてあのまぶしいほどの白い砂になり、さらに白砂は海底に届いた太陽光を反射して海水を美しいエメラルドグリーンに見せてくれます。
このことによって、沖縄の海の象徴である青と白の美しいコントラストを作り出しているのです。

沖縄の海が透明なのは、黒潮とプランクトンに関係があります。

次に、沖縄が面している海流は、日本海流とも呼ばれる黒潮海流。

黒潮は、貧栄養でプランクトンが少ないのが特徴です。

また、海流の流れも速いので、海水がにごりにくく透き通っています。

これが沖縄の海が限りなく透明であることの要因だそうです!!

来年の沖縄が楽しみですっ!!

clip_image002

https://lapice.biz/info/guide/58367/

脳を使って!

みなさん、こんばんは!

金曜日担当の永谷です。

 

今週から体力測定月間に入りましたね!

今週の種目、握力もしくは懸垂は測定されましたか??

年代別平均に自分は当てはまっているのか、確認してみてはいかがでしょうか!?

 

 

みなさんはトレーニングをする際「意識」して行うことができていますか??

トレーニング指導の際に我々トレーナーはよく「使っている部分を意識してください」とお伝えしているのですが、この「意識」がトレーニングにおいてとっても重要なのです!!

どれだけ回数をこなしても、どれだけ重い負荷をかけても、鍛えたい部分への「意識」をしていないと効果が薄くなってしまいます。

実際に筋肉には負荷という形で刺激が送られていますが、脳から送られる「意識」という刺激が加わってこそ適したトレーニングになります。

ヒトの脳は非常に優秀にできているので、「意識」をする=脳を使うことがとても大切です。

 

トレーニングに慣れてくると、段々と「意識」が薄くなってしまいます。

そんなときは、アスレチックジムのトレーナーにフォームの確認をしてもらいましょう。

正しく筋肉を動かせているのか、自分の感覚とトレーナーの目を使って、1人でのトレーニングでも「意識」ができるように確認しましょう。

 

 

今回はトレーニングにおける「意識」として脳の役割をお伝えしました。

 

脳とは不思議なもので、「意識」の仕方でモノの見方なども変わってしまいます。

どんな体型の人でも、自分が「太っている」と思えば、今の身体が太っている状態だと認識してしまいます。

逆に、自分が「こうなりたい!」と思う身体を「意識」し続けると、自分の納得のいく体型に近づくこともあるそうです。

 

「痩せたい!」と思っている人は、なりたい体型を「意識」し続けてトレーニングしましょう!

必要なものはみなさんの“脳”と“身体”だけです!

その“脳”で「意識」して、“身体”を動かし続けましょう(^O^)

スケルトン隊長も宣伝中!

皆様こんばんは!木曜担当の森です。
よろしくお願い致します。

前回のブログにご反応いただき、改めてろくさんまにあを憶えていて
下さった方がいらっしゃったことに嬉しさを感じております。
長く続けるもんですね…!!

さて今週のお知らせです!

10月16日(火)17日(水)の2日間
水泳用品の移動販売「センゴクジャパン」が来館します!

両日ともに11:00~20:00の開催となっております。

フィットネス水着から競泳用の水着、水泳小物まで各種取り揃え!
お得な商品もあるかも…!!

ロクサンスイマーの皆様も、これからプールを始めようかとお考えの方
も是非一度お立ち寄りくださいね♪

体力測定WEEK!!!

みなさん、こんにちは!水曜日担当の松山です。よろしくお願いします!

 

 

以前のブログでも紹介させていただきましたが、昨日10月9日(火)より体力測定イベントが始まりました!

既に参加いただいた皆さん、参加の意思を伝えてくださった皆さん、ありがとうございます!

 

 

今週は握力と懸垂の2種目!

今週を逃すと、もうこの2種目は来年まで測定できませんので、是非ご参加ください!

 

 

ちなみに、スタッフもそれぞれ測定をしておりますので、こちらのブログでもスタッフの記録を紹介致します。

●1種目参加

握力 徳田チーフ   35.38㎏

    永谷トレーナー 45.82㎏

懸垂 青山トレーナー 30回

     尾関トレーナー 23回

 

●3種目参加

加藤練トレーナー 握力  57.7㎏

           懸垂  56回

           腕立て 51回

 

 

どうですか?超えられそうな記録はありますか?

皆さんのチャレンジ、お待ち致しております☆☆☆

こんにちは!火曜担当の加藤です。

今日は僕が好きなものについて紹介したいと思います。その好きなものとは梅です。

梅のジュースや梅酒、梅干しなど梅のつくものは基本的に好きです。その梅について、食べたり飲んだりすることでこんな効果が得られるんだ!ということを紹介したいと思います。

まず、梅の栄養についてです。骨、歯、血液、組織液など人間の体を形成しているものの中には鉱物性の栄養素(カルシウム、リン、水、鉄分など)が含まれています。これらの一般的にミネラルと呼ばれる栄養素が不足すると、人間の体はバランスを崩し、いろいろな病気を引き起こしてしまいます。

梅には身体に必要なミネラルが豊富に含まれています。梅のミネラル含有量はミカンやリンゴ、ブドウよりも多くなっています。リンゴに比べて小さい梅の実ですが、なんとカルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍も多く含まれています。マグネシウムや亜鉛も実は梅の実の方が多いのです。

次に梅の効果です。エネルギー代謝がうまくいかないと、栄養素の不完全燃焼が起こり、疲れや肩こりを感じたり、細胞の老化、動脈硬化、生活習慣病などの原因にもなります。

梅の酸味成分でもあるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促し活性化させる働きがあります。これにより栄養素をエネルギーに変換する働きがスムーズになります。

つまり梅は、疲労回復だけでなく、腰痛や肩こりなどの緩和、老化防止、疲れにくい体づくりにも役立つことが期待できるのです。

また、梅はカルシウムの吸収を助けてくれます。現代人のカルシウム不足は以前から指摘されてきましたが、毎日の食事で気をつけて摂取するようにしても、カルシウムは吸収効果が悪いので体になかなか定着しません。しかもカルシウム吸収率は年齢とともに低下していくのです。

しかし、クエン酸などの有機酸には吸収率の低いカルシウムや鉄の吸収を促しカルシウムが骨から持ち出されるのを防ぐなどの働きがあるといわれています。つまり梅を毎日食べると、体内でのカルシウム定着率が徐々に高まっていくことが期待できるのです。

カルシウムが必要な成長期の子どもや高齢者にも大人たちにも、梅は優れた効果を発揮してくれます。

ここでは書ききれないほど梅は様々なメリットを体にもたらしてくれます。みなさんもぜひ、梅を摂取しましょう。