筋肉痛

みなさん、こんにちは!先週のブログで話題に出した映画『来る』を一昨日映画館で鑑賞してきた松山です。よろしくお願いします!

 

 

先日、元スタッフの誕生日をスタッフの尾関と永谷、元スタッフの男性と一緒にお祝いしてきたのですが、その中で急遽映画を見ることになり、ホラーものを嫌がっている人もいましたが、半強制的にみんなで『来る』を鑑賞。私は大満足でした!笑

映画を見ること以外にもあることをしたのですが、そのあることをしたせいで私の身体は筋肉痛になりました。何をしたのかは、今週土曜日のうみトレーナーのブログをご覧ください!

 

 

そしてこの筋肉痛ですが、筋肉痛だからといって、絶対安静にしておくのが必ずしも良いとは限りません。

なぜなら、筋肉痛になっている時は筋肉が固まっていることが多く、血流が悪くなりやすいのです。

そのため、筋肉痛以外の別の部位を動かして全身の血流を良くしてあげることで、結果として筋肉痛の部位の血流も良くなります。

そして、血流がよくなると、筋肉の回復が促進されるのです!

みなさんも筋肉痛を感じた時は、無理のない程度に身体を動かしてみてくださいね!

表情筋

 

こんばんは!火曜担当の加藤です。皆さんは表情筋という筋肉を知っていますか?表情筋は、頭部、眼の周囲、鼻部、口周りに分けられます。口周りの筋肉は数が圧倒的に多く、笑顔に関連しています。そのため様々な表情筋トレーニングの方法が存在しています。

表情筋トレーニングは、顔の筋肉を鍛えることで、シワ・たるみが改善するとされている方法です。しかし、間違った方法でトレーニングをすると逆にしわを増やしてしまう可能性もあるのです。

結論から言うと、医学的に証明された表情筋トレーニングはほとんどありません。

つまり、表情筋トレーニングは、効果が出づらく、再現性に乏しいと言えます。

なので、効果が確認されている2つの方法を紹介したいと思います。

上口唇のトレーニング

親指を唇の前に当てます。次に唇を押し出しながら、親指を歯茎に向かって押し当てます。

これを6秒維持します。第1週は1日5回、第2週は7回、第3週から10回と回数を増やしていきます。7週間程度で見た目の若返り効果が期待できるという結果が出ています。

スマイルトレーニング

口の形に注意しながら「イ・エ・ア・オ・ウ」とゆっくり発音します。

これを朝晩3~5回行います。

人さし指を両方の口角に当て、後上方に引き上げます。そのまま15秒間維持し、5秒休みます。これが楽にできるようになったら30秒、45秒、60秒としだいに時間を長くします。これを3~5回繰り返します。このとき上下の歯は軽く触れている程度にします。大きな笑いのように前歯は開かないように注意しましょう。

慣れてきたら、人さし指を使わず、自分の表情筋の力だけで口角を左右対称にできるかぎり後上方に上げた位置で止めます。15秒間維持し、5秒休み、しだいに時間を長くします。

この時、鏡を見ながら左右対称に上げるように気をつけます。左右差のある場合は、低い口角をより意識して上げるようにしましょう。

1日2回、朝晩約3分間のトレーニングをお勧めします。

自分に合った正しい方法で、しわやたるみを改善しましょう。

生姜シロップ

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

今日の我が子です。

FullSizeR (025)

ぴっとり!!

 

今日は生姜シロップについてお話させて頂きます。

私は今日始めてこの名前を聞きましたが、皆さんはご存知でしょうか?

 

まずは、生姜についてお話します。

生姜には身体を温める効果があるのは良く聞きますが、摂り方を間違えると身体を冷やしてしまうかもしれないのです。

身体を冷やしてしまう生姜の食べ方は、生で食べることです。

生で食べると生姜に含まれるジンゲオールという成分により、身体を冷やしてしまうのだそうです。

一瞬は温まるのですが、その後内臓をどんどん冷やしてしまいます。

そのため、生の生姜は、身体を温めたいときには逆効果になってしまいます。

そこで生姜に熱を加えます。

熱を加えることにより、生姜に含まれるジンゲオールがショウガオールという成分に変化します。

ショウガオールは、血管を拡張させ長い時間をかけて身体を温める効果があります。

つまり、温かい紅茶に擦った生姜を入れるだけでは意味がありません。調理の過程で火を通したものを摂るようにしましょう。

 

次に生姜シロップについてです。

生姜シロップとは、生姜のエキスを抽出するために、じっくり煮込んで作ったシロップのことです。

じっくり煮込まれているため、身体を温める効果もありますし、保存できる期間も二週間ほどと長めなので、持ち歩けばいつでも生姜の恩恵を受けられます。

市販でも売られていますが、家でも簡単に作ることが出来ます。

 

作り方

材料は、生姜、三温糖、水、はちみつです。

生姜をよく洗います。半分はスライスし、半分は擦りおろしておきます。鍋に水と三温糖、はちみつを加えて火にかけます。

三温糖が溶けたら生姜を投入し、弱火で10分程度煮ます。火からおろし、粗熱がとれたらザルなどで濾します。

密閉瓶などに入れて保存しましょう。

完成した生姜シロップは、ヨーグルトやケーキにかけるのもいいですし、炒め物の味付けに使ってもいいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

年末年始

みなさんこんにちは☆

土曜日担当の尾関です☆

12月もあと半月と迫ってきましたね!!

年々1年がとても早く過ぎると感じてくるようになってきました。。。

そろそろ家の大掃除をやり始めないといけないなぁ。と思いつつ全く進みません。(笑)

年末年始に向けて、スタジオ・アクアのタイムテーブルが特別タイムテーブルになっています。

皆さんご確認いただけましたか??

予約レッスンは、12月22日(土)の10:30~です!電話予約もできますが、来館して下さっている会員様が優先になってしましますので、ご理解よろしくお願い致します。

裏面には豊和グループ施設の年末年始のご案内も載っているので、そちらも合わせてご確認をお願い致しますね☆

また、1月からのタイムテーブルも変わっておりますのでご確認をお願い致します!!

2018年も残りわずかですが宜しくお願い致します!!!!

みなさん、こんばんは!

金曜日担当の永谷です。

 

冬になると我が家では食卓に鍋が並ぶことが多いです。

今週も鍋でたくさん肉や野菜を食べて元気な身体を保っています!

前回はお肉についてご紹介しましたが、今回は鍋に入っていた具材をご紹介していきます!

 

その具材とは「牡蠣(かき)」です!

生で食べたり、フライにして食べたりしますよね。

牡蠣はビタミンB1・B2・B12などのビタミン類をはじめ、亜鉛・鉄などのミネラル、アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどを多く含んでいる食材です。

 

特徴的な栄養はタウリンです。

タウリンは、身体回復の効果を持つ栄養素です。

効果として、疲労回復、睡眠促進、ストレス解消などがあります。

 

ビタミンB12や鉄は貧血を予防し、亜鉛は代謝や免疫力に関わります。

どちらも身体の調子を保つためにも必要な栄養素ですね!

 

また、グリコーゲンは身体のエネルギーになります。

ロクサンで運動されているみなさんにはとても必要な貯蓄エネルギーとなります。

 

この冬、鍋料理をするよ!というときには是非、牡蠣を入れてみてはいかがですか??

栄養もしっかり補給して、おいしい食事を楽しみましょう!

賑わうフロント前

皆様こんばんは!木曜担当の森です。
よろしくお願い致します。

本日は介護予防・認知症普及啓発イベントを館内で開催致しました!

フロント前ブースでは、血管年齢や脳年齢、骨密度の測定などを
別棟ホールでは、レッスン体験や宅配弁当の試食会などを行いました。

沢山のクラブ会員様や一般の方にもご来館いただき
とても賑わったイベントとなりました。

ご来場、ご参加された皆様ありがとうございました!

明日14日(金)は、フロント前にてPOLAのハンドケア
無料体験会開催です!(女性限定)

肌の乾燥や荒れも気になるこの季節
ちょっと癒されていきませんか?

皆様のご来館を心よりお待ちしております!

イベント!

みなさん、こんにちは!今現在上映中の『来る』というホラー映画を映画館で見るかどうかとても悩んでいる松山です。よろしくお願いします!

 

 

私は映画が好きで、特にジャンルへのこだわりなどはないのですが、定期的に映画館で映画を見たくなるのです。

つい最近は『ファンタステック・ビーストと黒の魔法使いの誕生』を映画館で見ました!

『来る』という映画は、『ぼぎわんが、来る』という小説を原作とした岡田准一主演によるホラー映画です。

もともと、この原作小説を知っており、「あの怖い小説が映画化されるのか!!!」と、かなり驚きました。

可能であれば、大人数でこの映画を見て、鑑賞後にわいわい感想を言い合いたいところなのですが、ホラー映画は好き嫌いが分かれるジャンルなので、一人でチャレンジしようかなとも思っております!

また、この映画を見たかどうかについては、ブログにてご報告いたします!笑

 

 

話は変わりまして、ここからは楽しいイベントのお知らせです!

みなさんは年始をどのように過ごされるご予定ですか?

 

 

まだ何をするか決めていないという方は是非ともロクサンへお越しください!

1月2日(水)から1月4日(金)までの3日間は特別営業という形で営業を開始しており、この3日間の間には、甘酒振る舞い(お菓子もあります)や、スタッフとツイスターゲームで対決(スタッフに勝利した方には景品があるかも)、おみくじを引いて豪華景品をゲットなど、楽しい催しものを開催しております!

詳しくは、玄関とアスレチックジムに置いてある『新年イベントお知らせ』の案内用紙をご覧ください!

ちなみに、毎年恒例でロクサンから届く年賀状がおみくじの抽選券代わりですので、おみくじ当日は年賀状を忘れずにご持参ください!

みなさんのご参加、お待ちしております☆☆☆

気持ち

こんばんは!火曜担当の加藤です。突然ですが、皆さんは自分の感情をコントロールできますか?僕はとても苦手なので感情のままに動いてしまうことが多いです。また、歳を重ねるにつれて更年期でイライラしたりとコントロールが難しくなることがあります。

そこで今日は気持ちをコントロールする方法を紹介します。今回はメタ認知というものを紹介したいと思います。メタ認知とは、『自分を客観視する』、『第三者の目で、自分を見る』ということです。どういうことかというと、「頭に血がのぼっているな」、「不安が湧いてきたぞ」、「足がソワソワしている」、「今、すねている」というように自分で自分を観察することです。

自分の体や心の状態を、そのまま言語化するということを、しつこいぐらい行えば、わりと短時間で気持ちを落ち着けることができます。野球のイチロー選手も、「自分の斜め上にはもう一人の自分がいて、その目で自分がしっかりと地に足がついているかどうか、ちゃんと見ていなければならない」ということを言っています。

しかし、怒りや不安は、発生してから数秒でピークに達します。そんなときに、自分を客観視することは非常に難しいですし、その努力自体がストレスになってしまいます。なので、ネガティブな感情になる前に1秒でも早くその感情に気づき、メタ認知で鎮火する技術が必要なのです。

その技術を磨くのに、輪ゴムを使う方法があります。手首に、輪ゴムを1本つけておき、ネガティブな感情に気付いたら、すかさずパチン!と手首に当てます。『ネガティブ感情』=『痛い』と、体に教え込むと反射的に、ネガティブ感情を感知できるようになってきます。

これを繰り返せば繰り返すほどネガティブな感情に、いち早く気づけるようになります。

自分の感情をコントロールすることは非常に難しいとは思いますが、みなさんもぜひメタ認知と輪ゴムを行って試してみましょう。

耳鳴り

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

今日の我が子です。

IMG_9675

ふわふわな物で遊ぶ福ちゃんです。

 

今日は耳鳴りについてお話しさせていただきます。

 

耳鳴りは本人にしか聞こえない音で、加齢とともに自覚するようになることが多いです。

しかし耳鳴りの原因は、加齢によるものだけではありません。

高血圧や脳血管疾患などが原因のこともあります。

あまりにひどい場合は、耳鼻咽喉科で検査をしてもらいましょう。

病気が影響している場合の耳鳴りは、治癒すればなくなるそうです。

 

耳鳴りの原因

・ストレスを溜めている

・病気にかかっている

 

耳鳴りが伝える病気のサイン

耳鳴りは本来、命にかかわるものではありませんが、病気が原因のものは放置するわけにはいきません。

先程述べたように長引き、ひどい場合は以下の病気が疑われるかもしれません。

・メニエ-ル病

・突発性難聴

・老人性難聴

・自律神経失調症

・外耳道炎

・中耳炎

・鼓膜炎

・耳管機能不全

・聴神経腫瘍

・脳腫瘍、脳梗塞、脳出血

など

 

特に「キーン」という高い音がする場合は脳に何らかの異常が起こっている可能性があります。

老化や疲れの可能性もあれば、突発性難聴や脳の病気かもしれません。

自己判断だけに頼らず、続く場合は病院に行きましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

冷え

みなさんこんにちは☆

土曜日担当の尾関です☆

今日は女性に多い冷えについてお話したいとお思います。

夏場、暑さを感じると皮膚から熱を発散させるために、血管を広げて血流を増やし、体温を下げようとします。一方、皮膚が寒さを感じると、逆に血液が流れにくくなるよう血管をギュッと縮めて、皮膚の表面温度を低く保ち、体内の熱が外に放出されにくい状況を作り出します。

冷えへの対処法としては、

1.ストレッチをする

2.お腹を温める

3.身体を温める、飲み物・食べ物を食べる

4.有酸素運動をする

5.ぬるめのお風呂に長く浸かる

6.たんぱく質を多く摂取する

7.無酸素運動

などがあります!

冷えでお困りの方は試してみて下さいね☆

寒くなるようなので、体調管理をしっかりと強い身体作りをしていきましょうね☆