試走

こんばんは、火曜日担当の青山です。

来週末はいよいよ西尾駅伝フェスティバル2017が開催されますね!

西尾駅伝は、緑豊かでさわやかな潮風が感じられる愛知こどもの国
が会場で、風光明媚なすばらしいコースを走る駅伝大会です。

非常に景色がいいのですがそのぶん高低差がすごくコースによっては砂利道を走ったりしますので、先日本番に向けて試走してきました。

一緒に西尾駅伝に出場するランニングサークルロクサンポのメンバー4人で行ってきましたが、やはり実際走ると思った以上の高低差にヒーヒーでした・・・・。

本番に向けて上り坂を走る練習に力を入れたいと思います!(^^)!

西尾駅伝にはロクサンポから3チームも出場しますのでよろしければ応援もお待ちしております(^.^)

免疫力②

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

さて、散髪後のハリネズミちゃんです。

IMG_1213

とてもスッキリしました!

 

では今週も先週に引き続き免疫力を低下させないための注意点をお話しさせて頂きます。

 

『免疫力を下げない注意点』

1. 体温を下げない

人間は平均体温が1℃下がると免疫力は約37%下がり、平均体温が1℃上がると免疫力は約60%活性化するといわれています。風邪をひいたとき熱が出るのも、体温を上げて免疫力を上げようとする防衛反応だといわれています。また、体温が低いと体内の細菌に対する抵抗力が低下し、腸内では悪玉菌や有害菌が増殖して様々な病気や感染病の原因にもなってしまいます。

通常、外気が暑くても寒くても、人間の体温は36.5℃~37℃の範囲に保たれています。人はこの平熱より5℃高い41.5℃の発熱ですぐに死ぬことはありませんが、逆に5℃低い31.5℃では、体内での代謝活動などが阻害されてしまい、生きることができません。人間の体は体温の低下には非常に弱いのです。

体が冷えていると、冷えている部分の代謝活動が落ち、大切な栄養素や老廃物を運ぶ血行も悪くなりそのため、婦人科系の病気だけでなく、心筋梗塞や脳卒中、ガン、アレルギー、うつなどの精神病など、あらゆる疾患の発病に影響を与える可能性があります。

 

2.日常の飲料水に気をつける

水は、体重の60~75%を占める体の主要な構成成分で、その10%を失うと健康が脅かされ、20%を失うと死を招くといわれています。水は一般に栄養素には含まれていませんが、とても大事な役割をしています。 

体内における主な水の働きとしては、血液の主成分として栄養成分や酸素などを体の各組織へ運び、また各組織から不要産物を体外へ排出(体内の不要産物を尿として排出する)、浸透圧の平衡を維持し体細胞の形態を保つ、発汗作用により体温を調節する、などの生命の維持に重要な働きを行っています。

その水の多くを、私たちは普段頼っています。水道水のほとんどは、貯水池、ダム、河川の水ですが、それらの水の中には、大腸菌などの細菌、空気中の汚染物質や農薬などが含まれているのが普通です。

そこで、取水した水をろ過浄化の後に、大腸菌などの細菌の発生を抑えるため、塩素(0.1ppm以上)を投与します。

しかし、安全のために投与されている塩素は、他の物質と化学反応を起こし、発ガン性物質であるトリハロメタンを生成している可能性がありますので、水道水はあまりおすすめはできません。

以上のように、水道水は発ガン性物質などの問題があるにせよ、塩素消毒などのお陰でなんとか飲めるようになった水です。

 

3.薬・抗生物質を乱用しない。

薬や抗生物質は、緊急、命の危険、重病、慢性病、感染症以外はなるべく服用を控えましょう。薬や抗生物質への安易な依存は、長期服用の副作用として免疫力の低下につながります。

抗生物質の最も適切な使用法というのは、病原菌を殺すことではありません。あくまで抗生物質によってある程度細菌の増殖を抑えつつも、その人が本来持っている免疫力で病原菌を排除していくというものです。

免疫系を弱める最大の要因は抗生物質の乱用によるものです。免疫系が弱まった時、ウイルスなどが体内に入りやすくなるため、次の方法として新たな抗生物質の使用に頼ってしまいがちです。

つまり、抗生物質の使用が免疫力を低下させるのです。免疫力が弱くなったために病気にかかり、再び抗生物質を使うことになるという繰り返しを防止することが大切です。

 

4.バランスの良い食事を心がける。

現代は食生活の偏りなどにより栄養バランスが乱れ、そのために免疫に大切な栄養が不足し、免疫力低下を招いていることが多く見られます。

免疫力を大きく左右するのが食事であり、「6つの基礎食品」からバランスよく栄養をとることがその基本です。

1群は肉・魚、2群は牛乳・乳製品、3群は緑黄色野菜、4群は淡色野菜・果実、5群は穀類・いも類、6群は油脂製品となっています。また、栄養素別にみると、炭水化物(糖質)・タンパク質・脂質が主にエネルギー源となる3大栄養素、これに体の機能維持や調整・抵抗力をつけるビタミン・ミネラルを加えて5大栄養素、そして第6の栄養素に食物繊維、となっています。

 

このようになっています。

少しでも参考になればと思います。

今週も、最後までお読みいただきありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

みかん

みなさんこんばんは!

土曜日担当の尾関です!よろしくお願いします☆

一見トレーナーのブログに「スマホ首」が投稿されていましたが、私のスマホは先週の木曜日に自分の車でふんづけてしまって、画面がバリバリになりました。。。(泣)

皆さん携帯の管理も気を付けてくださいね!落としただけで割れてしまうこともありましよ。。。

話は変わって、青山トレーナーのブログにもありましが、今の季節みかんが収穫の時期をむかえていますね!私も祖父祖母からみかんがたくさん送られてきます。

みかんの実↓

「ビタミンC」…免疫力をアップする効果があり、風邪の予防や風邪をひいてしまった後の細胞の修復にも、しっかり効果を発揮してくれます!!

「クエン酸」…ダイエット効果、便秘の解消、疲労回復効果があります。

「βクリプトキサンチン」 …みかんのオレンジ色の色素の一種です。最近ガン予防効果が

あることが分かっています。

みかんの袋やスジ↓

「ペクチン」…水溶性食物繊維の一種です。みかんの袋や房には、このペクチンが実の4倍も多く含まれています。ペクチンには、コレステロール値を下げるはたらきもあります。

「ヘスペリジン」…血圧が上がるのを防いだり、毛細血管を強化して、血管と血液を元気にする効果があります。

他にも、β-カロテンや、ビタミンB群、ビタミンE、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれているので、この冬にはたくさんみかんを食べましょう!!!

スマホ首

こんばんは!
金曜日担当の一見です!よろしくお願い致します☆

今日から師走!1年がとても速く感じるようになってきました。

 

 

最近スマホを触る時間が増えて首や肩が凝ってきました・・・笑

最近CMでも聞く『スマホ首』ですかね!?

私と同じ症状の方が多いと思い、今日はスマホ首に効くストレッチについてです!

人間の首はゆるやかなCカーブを描くのが本来の姿ですが、長時間のスマホ使用で、背中が丸まり首が前に突き出ます。これが最近よく効くスマホ首です。

スマホを長時間使用すると、首の前側にある胸鎖乳突筋が引っ張られます。

すると首が不自然に前に出て、さまざまな不調が起きるそうです・・・!

デリケートな胸鎖乳突筋に直接触れずにストレッチすることで、スマホ首を改善していきます。

 

 

◆ストレッチを行う時のPOINT(基本)◆

【1】わきをしっかりつかむ

わきをつかむと胸にある大胸筋が固定され、そのまま腕や首を動かすことで、効率よくじっくりと胸鎖乳突筋をほぐすことが出来ます。

【2】筋肉の流れを意識する

伸ばしたい筋肉をイメージして行って。特に耳の後ろから鎖骨まで首の前側を走る胸鎖乳突筋は鏡を見ながら位置を確認しながらストレッチ。

【3】筋肉はじわーっと伸ばす

15~30秒を目安にじわーっと伸ばすと、筋肉の血流がよくなります。グイグイ引っ張ったり、反動をつけながら行うのはNGです。

 

 

◆縮んだ肩の筋肉をじわーっと伸ばす!(肩) ◆

時間が無いときは基本の3つだけでOKです。

首をほぐすと同時に、脇や鎖骨、首のリンパの流れがよくなるので、顔のむくみもスッキリします!

①リラックスして立ち、右腕を下ろした状態でわきの奥に左手の四指を入れ、親指と四指でわきをはさむようにして、しっかりとつかむ。

②脇をつかんだまま、右腕を床と平行になるまで上げる。手のひらを下に向けるのがポイント!

③少し上を向き左肩を左耳に近づけ、あごを斜め上に上げる。右首の前側が引っ張られるのを感じたら15秒キープ。反対側も同様に行います。

 

 

いかがでしようか・・・!?

ちょっとわからないなぁ~という方は一見までお願い致します!(^O^)

今回は基本と肩のストレッチですが、来週は顔のくすみやたるみケアにも首回しについて更新したいと思います!

ご参加ありがとうございました!

 

皆さんこんにちは!木曜日担当の神谷です。今週もよろしくお願いいたします!

今日は曇り空ですね。見通しが悪くなりますので、お出かけの際はお気を付けくださいね。

 

先週、先日からブログ内でもお伝えしていました『いい夫婦の日』のイベントを行いました!ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました\(^^)/

イベントの内容は、ご夫婦にまつわるエピソードについて、二人で答えを合わせて回答をする、というものです!
さすがはご夫婦の皆さん、初めて行った旅行先や、奥様の好きな手料理など、ばっちりと回答が揃われていました!

その中で何名かの方々にはツーショットのお写真も撮らせて頂いたのですが、これがまた本当に素敵な写真でした^ ^

CIMG2245 1CIMG2246 1

CIMG2249 1CIMG2250 1
CIMG2241 1CIMG2252 1

CIMG2254 1

本当にいい笑顔ですよね♡

イベントに参加して下さった方の中から抽選で、10組20名の方々にプレゼントをご用意させて頂きました!
ささやかですが、トレーニングのお供になる内容となっておりますので、是非お二人で使ってください!
まだ抽選結果を見られていない方はフロント前にてご確認をお願い致します。

来年の『いい夫婦の日』も、是非ご夫婦揃ってご来館下さい!お待ちいたしております^ ^

脂肪の種類

みなさん、こんにちは!水曜日担当の松山です。よろしくお願いします!

 

いきなりですが、今回のブログのテーマは、ずばり!皮下脂肪と内臓脂肪についてです。

体組成測定をしていただくと、測定結果の用紙にこの2種類の脂肪の数値が表示されているので、いつもチェックしているという方もいらっしゃるかもしれませんが、皮下脂肪と内臓脂肪について正しく理解している方は少ないのではないでしょうか?

 

 

そこで今回のブログでは、皮下脂肪と内臓脂肪それぞれの特徴をご紹介していきます。

 

 

まずは、皮下脂肪の特徴から。皮下脂肪というのは、全身の皮膚の下につく脂肪のことで、特に女性につきやすいという傾向があります。

皮下脂肪には体温を保持する役割や外敵から体内組織を守る役割といった大切な働きがあるのですが、余分につきすぎてしまうことで、身体へさまざまな悪影響が出てくるのです。

 

また、皮下脂肪は長い時間をかけて蓄積されたものなので、この脂肪を落とすには同じく長い時間が必要になります。

皮下脂肪はじっくり時間をかけて少しずつ落としていくということを覚えておいてくださいね!

 

 

 

次に内臓脂肪の特徴ですが、内臓脂肪とはその名の通り、内臓の周辺につく脂肪のことで、男性につきやすいという傾向があります。

内臓脂肪には内臓の位置を安定させるという役割があるのですが、こちらも皮下脂肪同様つきすぎてしまうことでさまざまな病気を引き起こしてしまう可能性があります。

 

また、内臓脂肪は皮下脂肪とは異なり、つきやすく落としやすいという特徴があります。

生活習慣や食習慣を改善するだけで内臓脂肪を落とすことが出来るのですが、簡単に元の悪い状態に戻ってしまう可能性があるので、一度良い結果が出たからといって安心してはいけませんよ!笑

 

 

 

皮下脂肪も内臓脂肪も、運動習慣を身につけることが適正値を保つことにつながります。

ただ、運動習慣を身につけた上で、皮下脂肪を落とすにはかなりの根気が必要ですし、内臓脂肪を落とすには生活習慣や食習慣も見直す必要があります。

 

みなさんが次に体組成を測定する際は、是非ご自身の皮下脂肪と内臓脂肪を気にしてみてくださいね!

収穫の秋

みなさんこんばんは、火曜日担当の青山です。

今日はいい天気ですね。

最近は寒くなったり温かくなったりで気温差が大きいですね。

体調管理にはお気を付けください。

 

さて、この時期は早生みかんの収穫の時期です!(^^)!

蒲郡の山側はオレンジ色のきれいな景色が広がっていましたね! 

先日天気のいい中みかんの収穫をお手伝いしてきました。

 

IMG_8677

山の中でしたが天気が良かったので温かかったですね!

天気も良かったのでたくさん収穫できました!

z

もぎたてはすこし酸味が聞いていますがおいしかったですね(^.^)

免疫力

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

さて、本日の植木ハリネズミちゃんです。

image

期待通りのハードロックな感じになりました。

次週は散発後のハリネズミちゃんをお楽しみに。

 

今日は風邪や病気にかかりやすい免疫力の低下についてお話しさせていただきます。

まず免疫力とは何かについてです。

免疫力とは、外敵からからだを守るシステムのことで、健康な状態を維持する力のことを言います。そのため免疫力が十分に働いていれば病気にかかりにくくなります。たとえ病気になったとしても早く健康な状態に戻れるよう、免疫力が力を貸してくれます。

この免疫力の正体は血液中の「白血球」という成分です。この白血球には大きく分けると3つの成分があります。「顆粒球」、「リンパ球」、「単球」の3つです。どれか1つが不足しても免疫力は崩れてしまいます。

免疫力が下がると、がん、慢性疲労症候群、肝炎、感染症(インフルエンザ、結核、エイズ)などといったあらゆる病気を誘引します。

 

まず免疫力が低下しやすいか簡単なチェックをしてみましょう。

下に載せた項目にあなたは何個当てはまりますか?

運動不足、睡眠不足、下しやすい、風邪が長引く、便秘がち、ストレスを感じやすい、まぶたの痙攣、視力低下を感じている、傷口が治りにくい、疲れやすく慢性的に身体がだるい、吹き出物や肌荒れが目立つ

チェック数が多いほど免疫力が低下しやすいので注意が必要です。

 

注意をして頂く際に意識してほしいことを話させていただきます。

 

1.質の良い睡眠をとる。

睡眠の乱れによって、免疫力は低下します。たとえ心労があって眠れなくても、体を横にして休めているだけで、免疫力は高まると言われています。20分ぐらいの昼寝でも、免疫力を高めます。

2.ムリのない適度な運動をする

免疫力を高めるには、適度な運動がとても効果的です。体内にウイルスが侵入してきたときに戦う免疫細胞が、運動することによってより活発に働くようになるからです。主にウォーキングやジョギングなど軽めの有酸素運動の継続が免疫力を高めます。

3.笑う

笑うと身体の免疫力がアップします。笑うとNK細胞(体内にウイルスが侵入してきたときに戦う免疫細胞)の活性化につながります。笑うと、健康な生命活動を維持するために必要な神経に変化をもたらし、身体中の様々な器官に刺激が与えられます。この時、笑いによる脳への刺激が、神経ペプチドという免疫機能活性化ホルモンの分泌を促し、このホルモンの影響でNK細胞は活性化され、さらに強力になりガン細胞などを攻撃します。

作り笑顔の場合でも、NK細胞の働きが活発になるそうですので、とにかく笑うことが大切です。

4.充分な休養などでストレスをためない。

ストレスは大脳でも様々な部分が関係していますが、特に扁桃体という部分との関係が深いです。扁桃体は、大脳の奥深くにあり、外から来た情報に対して、快か不快かを判断します。 扁桃体が不快と感じた場合には交感神経が刺激されストレスになり、心地よいと感じた場合には副交感神経が刺激されストレス解消につながります。

5.爪をもむ。

手の指の爪の生えぎわの角をもむと、リンパ球をふやして副交感神経が優位になり、血行が促進され免疫力が高まるといわれています。基本的に、両手の親指、人さし指、中指、小指の 4本の指をもみます。ただし、薬指は交感神経を刺激してしまうので特別な場合以外はもまないようにします。

 

今回はここまでです。

まだ続きがございますので、引き続き来週も免疫力についての注意点をお話しさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

絵を描く効果☆

みなさんこんばんは!

土曜日担当の尾関です!よろしくお願いします☆

最近、絵を描く機会があり先日のお休みに絵を描いていたんですが、絵を描くのに没頭しすぎて2.3時間ずっと絵とにらめっこしていました٩(^‿^)۶
絵を描く効果としてリラックス効果があるのはご存知ですか?ご紹介しますね!
「右脳」と「左脳」で働きが違うということは、おそらく聞いたことがあるかと思います。
「左脳」は計算や理論、人付き合いの駆け引きなど。
「右脳」は感覚や情緒・ひらめきなどをそれぞれ担当しています。
日常では社会生活を営むために様々な計算や理論を使って行動します。常に左脳を酷使している状態と言えます。そのため、脳が疲れている・脳にストレスが溜まっている状態になりやすいのです。

右脳は基本的に心地良い・楽しいと感じる部分を担当しているので、好きなことをしているとき、お風呂でゆっくりしているとき、美味しいものを食べているときなどに良く働きます。つまり、右脳が働いているときは、リラックスしやすい状態であると言えます。
 そして、右脳が働いている間は、左脳を休めることができます。
絵を描くことは、「右脳」を使っているので、形や色を表現することによって右脳担当の感覚を刺激し、心地良さを感じさせます。

また、手指を使って作業することによって、右脳を活性化させ、リラックスすることもできます。

絵を描く事には、脳を休めてあげる効果があるので、最近疲れたなと感じている方は、自分が思うままに絵を描いてみてください☆

気持ちが整理できるかもしれませんよ(*^。^*)

ハマっているもの

こんばんは!
金曜日担当の一見です!よろしくお願い致します☆

 

今すごくハマっているものがあります!

それは11月21日から配信になったスマホ版『どうぶつの森』です!!

これはゲームなのですが、自分のキャンプ場を自分の好きなようにアレンジをします。

遊びに来る動物たちと仲良くなると自分のキャンプ場に来てくれるようになります!

実際の生活のように魚釣りや虫取り、果物狩り出来るのもとても面白いです(^O^)

 

IMG_3737

IMG_3731

 

これはやっとスマートフォン版で出たので、ゲーム機の時からやっている自分にとってはとても嬉しいです。

時間を忘れていい息抜きになっています(^O^)♪

PAL SPORTS CLUB 6・3 BLOG