オリンピック!

こんにちは!徳田です。

 

オリンピックが盛り上がっていますね!

どのチャンネルもオリンピックでどの競技を観ようか迷ってしますが、あまり観たことのない種目を知るきっかけになったり、ルールを学べたりと、今までのオリンピックとは違う感覚で観戦しています!

日本もメダルを獲得する選手が続々と出ていて私はとても興奮しています!!

皆さんはいかがでしょうか。

オリンピックはまだまだ続きますので、テレビの前で応援しましょう!!!

 

オリンピックが開催されたことで「運動したいな」とか「何かスポーツ始めたいな」という方、いらっしゃると思います!

スポーツクラブ6・3では「\健康応援キャンペーン/」を実施中です!!

今なら2,021円で始められます!!

ロクサンで運動を始められる方のほとんどは運動初心者です。

初回はスタッフがロクサンでのトレーニング方法や過ごし方などをご提案しますのでご安心ください!

 

また、映像レッスンも初めての方にとても人気です!

明かりのついていない暗い部屋で映像の動きを真似し、シンプルな動きを繰り返すので動きに慣れてくるととても楽しく運動できます!

 

ロクサンならあなたにピッタリの運動が見つかります!

一緒に運動しましょう!!!

背骨を柔らかくしてケガ予防

皆さんは、背骨の柔らかさを気にしたことありますか?

学校で立位体前屈や長座体前屈を行なったことがあるかと思います。

 

これらの種目は背骨の柔らかさが大きく結果に影響します。

背骨の状態が全身の筋肉の硬さや動きの鍵を握っているのです。

 

そのため、背骨の柔らかさはケガをしにくいカラダを作ります。

背骨には沢山の関節があり、固有感覚受容器も多く存在しています。

 

自己の認識不足を解消し、ケガ予防に繋がります!

*固有感覚受容器や自己の認識不足については前回参照

ケガ予防には関節運動!

 

背骨をチェック!

まずは柔らかさをチェッックしましょう。

無理のない範囲でチャレンジしてくださいね。

 

ロールアップ・ロールダウンテスト

①タオルを構える

②背骨を丸めてタオルに触れないように

③足を通します。

④元の位置に戻します。

肘を曲げない。タオルはピーンと張ったままキープする。

反動を付けづに、楽に呼吸ができることが大切です。

10回以上楽々できれば、背骨は柔らかいといえます。

基本的には何回行っても疲労感が出ないのが望ましいです。

 

おそらく、上手にできる人もいるかと思います。しかし、筋トレしているようなキツさがあれば、背骨を柔らかくする関節運動を行いましょう。

 

背骨を動かそう!

背骨の柔らかさを出すためのエクササイズをやってみましょう。

 

キャット&ドック

①四つ這いになります。背筋はまっすぐ

②背骨全体を丸めます。

③背骨全体を反らします。

④息を吸って丸めて、息を吐いて反らすを呼吸のリズムに合わせて繰り返します。呼吸を逆にしても行いましょう。

無理な力は必要ないので気持ち良く動かしましょう。

 

知っている人も多いエクササイズではないでしょうか?

骨盤・肩甲骨も同時に動かすので、沢山の固有感覚受容器を刺激することができるとても優秀なエクササイズです。

 

準備運動として行うと、その後の運動も動きやすくなりますよ。

 

まとめ

背骨の柔らかさはケガ予防に繋がります。

背骨には神経も詰まっています。人にとって重要な部位ですので自在にコントロールできることが望ましいのです。

 

背骨を柔らかくするエクササイズやテクニックは他にも沢山あります。伊藤までご相談ください。

 

パーソナルトレーニングではまず、背骨の柔らかさを出してから運動するので、ケガ・痛み予防にとても強いですよ。

https://www.restore-kj.com/

開脚はどこまで足を開く?

みなさん、こんにちは。彩夏です!

今回のお話のテーマは「開脚について知ろう!第2弾」です。

 

 

前回、開脚に必要なストレッチをご紹介しましたが、そもそも開脚は足をどこまで広げるべきなのか、みなさんはご存知ですか?

きっと180°開脚を目指す方がたくさんいることでしょう。

 

 

しかしながら、実は股関節の可動域から考えると、足を90°程開くことさえできていれば、それ以上足が開かなくても全く問題ないのだそうです。

骨の構造(骨格)は人それぞれで、男女で異なるのはもちろん、一人一人個人差があります。

 

 

そのため、股関節の構造上、柔軟性の有無に関わらず、足を90° 以上開けない人もいれば、180°まで開くことが可能な人もいるのです。

今お伝えしたように、これは「柔軟性がある」「柔軟性がない」という話ではないので、90°足を開くことができている方が無理をして180°開脚を目指す必要はありません。

 

 

とは言え、180°開脚に憧れる方、多いのではないでしょうか?

少し前まで私もその一人でした。

しかし、股関節の構造上、足を大きく開くことが苦手な方が無理に180°開脚を目指すことは、とても危険なのだとか。

このことを知ってからは、私自身無理をしないようになりました。

 

次回、なぜ180°開脚が危険なのかを一緒に勉強していきます!

では、また来週!

 

ロクサンSUMMER大売り出し祭!

こんにちは!徳田です☆

 

7月24日(土)までロクサンSUMMER大売り出し祭を開催しております!!

夏は汗をたくさんかきますので、着替え用に新しいウエアをいかがですか?

また、水着が伸びてきていませんか?スイムウエアも豊富に揃えております♪

試着できますので、お気に入りのウエアを見つけてください^^

 

今回新登場した商品はこちら!!!

カテキンGO!SPARKLINGです☆

緑茶成分のカテキンが手軽に1本で80mg摂れる無糖炭酸水です。

無糖というところが嬉しいですね!

カテキンには、抗菌・殺菌作用や活性酸素除去作用、体脂肪を減らす作用など、摂取することで身体に嬉しい様々な効果が期待できます。

 

ほのかに緑茶が香るさっぱりとした後味で、仕事や勉強の合い間など、気分をリフレッシュしたい時や、マスク生活で溜まったもやもやを解消したい時に好適です。

香料・着色料・甘味料不使用のため、どなたでも安心してお飲みいただけます。

(伊藤園ホームページより)

 

私も飲んでみました!

私は味のない炭酸水が得意ではないのですが、これはほのかに緑茶を感じるので飲みやすく、無糖だからどんどん飲めます☆

 

まずは1本飲んでみてくださいね!!!

ケガ予防には関節運動!

暑い夏がやってきました!!

海や山に出掛けたらきっと楽しいですね。

もしかして夏バテしてますか?

子どもは炎天下でも外で元気に走り回ってますね。

夏バテ知らずなのも動き続けているからでしょう。

暑い時こそカラダを動かしましょう!!

スポーツクラブやジムなら暑さに少しずつカラダを慣らしながら運動できますよ。*いきなり無理はしないでくださいね。

 

運動するなら、ケガなく行いたいですよね。

ケガが怖くて運動できない人は、ケガ予防をしたいですよね。

不安なく運動するには、ケガ予防が大切です。

 

ケガの原因は様々ですが、私が思うケガが起こる原因の一つは自己の認識不足であると考えています。

 

自分のカラダが上手に動かせない。

または、動かせない部分がありませんか?

右は動くけど、左は動かないなどですね。

 

これは感覚の欠如で起こります。

 

運動に関わる感覚は

固有感覚(力を入れたり抜いたり)

前庭覚(平衡感覚や姿勢維持)

触覚(触る)

この三つが大きく関わっています。

 

どれかが鈍ると自分の動きをコントロールできなくなります。

自分の動きをコントロールできなくなるとケガに繋がる可能性が出てきます。

 

感覚が刺激されるような運動がオススメです!

それが関節運動です。

 

関節には固有感覚受容器という感覚をキャッチするアンテナがいっぱいあります!

 

関節を動かしてあげると、固有感覚受容器が刺激されてカラダの動きが良くなります。

 

ストレッチをしてカラダの動きが良くなるのを感じたことがある人は多いのではないでしょうか?

 

これも同じ仕組みです。

しかし、一般的なストレッチは筋肉を伸ばしています。

ポイントはより固有感覚受容器が多い関節を動かしてあげることです。

 

動かし方に少々テクニックが必要になりますので、オススメエクササイズは次回紹介したいと思います。

 

お楽しみに!

開脚に必要なストレッチ

みなさん、こんにちは。彩夏です!

今回のお話のテーマは「開脚のしくみについて知ろう!」です。

 

みなさんは開脚が得意ですか?

今日はまず、開脚とはどのような動きなのかを確認し、開脚をするために柔軟性が必要な部位を一緒に勉強していきましょう!

 

 

開脚というのは、①股関節の外転②股関節の外旋③股関節の屈曲という動きが複合した動作になります。

そして、開脚をスムーズに行うためには、この3つの動作が行われるときに伸びる筋肉の柔軟性を高める必要があります。

 

股関節を外転・外旋させるときに伸びるのは主に内ももの筋肉で、股関節を屈曲させるときに伸びるのはもも裏の筋肉になります。

そのため、内もも・もも裏のストレッチを行い、これらの柔軟性を高めることで開脚が行いやすくなります。

 

 

また、お尻の筋肉の硬さも開脚を妨げる要因の一つです。

そのため、まずは「お尻」のストレッチを行い、そのあとに「もも裏」、最後に「内もも」という順番でストレッチを行うと良いそうです。

 

みなさんも開脚にチャレンジする際は、これらのストレッチを行ってから開脚してみてください!

では、また来週!

 

お友達と一緒にロクサンで運動しましょう!!!

こんにちは!徳田です。

 

いよいよ梅雨明け間近ですね!本格的な夏がやってきます!

最近は急な大雨や雷雨が多いので、川や山の近くに住んでいる方は最新の情報をチェックするようにしましょう。

また、雷が近いときは外に出ないようにしてください。

 

さて、7月頭に行ったありがとう抽選会で景品と一緒にお渡しした「無料ビジターカード」でどなたを連れて来られるか決まりましたか?

無料ビジターカードは、会員様と同伴でまだ会員でないご家族やご友人がロクサンを無料で利用できるカードのことです!

 

☆最近あの人太ってきたなあ

☆そういえばあの人膝や腰が痛いって言ってるなぁ

☆あの人家にいるときはいつもテレビばっかり見てダラダラしてる

☆暇があればお菓子食べてるあの人、運動させなきゃ!

☆あの人の健康のために運動してもらおう!

 

皆さんの好きなレッスンや運動をオススメして運動の楽しさを伝えてください!!

 

ビジターカードの期限は8月末です。

ご予約は不要です。ご都合の良いときに一緒にご来館ください☆

 

夏の水太りを解消!

そろそろ梅雨も明け、日差しの強い夏がやってきます。

体温上昇とともに、冷たいものを食べたり、飲んだりしたくなります。

 

真夏のビールや麦茶は美味しんですよね。

 

食欲は落ちやすいのに、なぜか体重が減らないのが

夏の水太りです。

 

これは三つの〇〇分が原因です。

夏は知らず知らずのうちに三つの〇〇分を取り過ぎてしまいます。

 

・思ったよりも食べていないのに体重が増えた。

・ダイエット中なのに体重の減りが遅い。

 

など感じることがあれば、夏の水太りを疑いましょう。

 

普段の食生活を気をつけておけば、夏の水太りを防ぐことが可能です!

 

水太りを防ぐとカラダが快調で、スッキリするのでとても気分がいいです!

 

少し、絞りたいなと思っている人は夏の水太りを防ぎましょう!

 

水太りの原因とは

水太りの原因は

水分・糖分・塩分です!

 

この三つは夏場に必須の栄養です。

汗をかけば水分が欲しくなります。

 

ついつい、ジュースやアイスクリームを食べてしまうこが多いのではないでしょうか?

 

間食でジュース飲んだり、一日一アイスしたり・・・

自然と水分・糖分・塩分を取り過ぎてしまう季節です。

 

ジュースやアイスはお腹には溜まりにくいから太らないと思いがち。

 

しかし、糖分のブドウ糖は水分と一緒に摂ると細胞に水分を引き込みます。

 

塩分はナトリウムが豊富ですので、血中の水分量を増加させてしまいます。水分が多いと細胞に溜まります。

 

細胞が水分でパンパンになり、水太りの完成です。

夏場の水分補給が大切なのは間違いないですが、水分・糖分・塩分の摂り方に工夫が必要です!

 

環境に合わせて栄養補給

ライフスタイルに合わせて栄養補給の工夫をしましょう!

 

夏場は一日クーラーの部屋で過ごすこともあるかと思います。

この場合、汗はそれほどかいていません。

体内の糖分・塩分をそれほど消費していませんので、糖分・塩分を控えた水分補給にしましょう。

 

ジュースやアイスはNGです。一番水太りを起こしてしまいます。

麦茶・冷水などがオススメ

 

外でカラダを動かす仕事や運動をしている(室内含む)場合は、体内の塩分を消費しています。

 

スポーツドリンクを水で倍に薄めたもので水分補給をすると失われた塩分の補給になります。

 

塩分が失われているからといって、スポーツドリンクを大量に飲むことはむくみに繋がる可能性があります。

 

ハイポトニック飲料と呼ばれる飲み物がオススメ

 

普段の食生活から整えておくことも大切です。

体内の水分調整をしている栄養を普段から摂っておくと、むくみを抑えられます。

 

体内の水分調整を行なっているのは、ナトリウムとカリウムです。

 

腎臓に問題がなければ、腎臓が調整をしてくれますが、ナトリウム、カリウムと食事で摂っておくと腎臓のサポートにもなります。

 

カリウムは、取り過ぎたナトリウムの排出を手伝ってくれます。むくも防止に役立っています。

 

バランス良くミネラルが含まれた食材を食べましょう!

アボガド・ブロッコリー・納豆がオススメ

 

まとめ

水分・糖分・塩分を上手に摂取することが、夏の水太り解消に繋がります。

 

その場しのぎの水分補給は水分・糖分・塩分が多くなることが多くなります。

 

普段の食生活から意識しているとむくみ知らずのカラダになれるでしょう。

 

水太りがないと体調も良いので試してみてくださいね。

 

舌が汚れる原因

みなさん、こんにちは。彩夏です!

今回のお話のテーマは「舌が汚れる原因についてです。

今日は舌の汚れ=舌苔(ぜったい)について一緒に勉強していきましょう!

 

 

みなさんは普段、歯磨きと一緒に舌磨きをしていますか?

口の中にある細菌や食べカスなどの汚れが舌に付着すると、苔が生えたように舌の表面が白くなります。

この舌についた白い汚れを舌苔と言い、口臭などの原因になります。

 

 

また、この舌苔を放置すると、口臭のみならず虫歯や歯周病、舌の痛みや味覚障害、さらには病気に繋がることもあるのです。

怖いですね…

 

 

この舌苔を取り除くには、舌磨き用のブラシを使用するのが一番です。

歯を磨いた歯ブラシをそのまま使ってゴシゴシと舌磨きをすると、舌の表面を傷つけることになり、味覚障害を引き起こしたり、余計に汚れがつきやすい舌になってしまうそうです。

 

 

ただ、舌の汚れはつきやすい人とつきにくい人がいるのだとか。

舌が汚れにくい人は、リラックスしている時(安静時)に舌の先が上前歯の裏側に少し当たっており、舌全体は上顎の天井部分(口蓋)にくっついているのです。

このおかげで、舌は常に唾液で潤った状態となり、汚れがつきにくくなります。

 

 

反対に、舌が汚れやすい人は、舌の先が下前歯の裏側に当たっているなど舌が低い位置にあり、この場合は「口呼吸」をしている場合がほとんどです。

口呼吸は口の中を乾燥させるため、より舌苔がこびりつく原因になってしまいます。

 

 

口呼吸は舌の汚れをつきやすくさせるだけではなく、様々な不調を引き起こす身体にとても悪い癖ですので、是非とも「鼻呼吸」の方を強く意識して生活してみてください!

では、また来週!

 

梅雨を快適に過ごす

こんにちは!徳田です。

 

最近は雨が多く梅雨らしさを感じますが、この間セミが鳴いていました!!!

いよいよ夏だ!とウキウキしたのですが、その後は聞かないのでフライングしちゃったのでしょうか?

 

梅雨明けも確実に近づいていますが、あと少しの梅雨を元気に快適に過ごすためのポイントをお話します!

 

・食事をする

梅雨の時期は気温や天候などの変化が多く、それにより体調が不安定になりやすいです。

しっかり食事を摂って疲労を残さないようにし、その日のうちに解消しましょう。

バランスの良い食事を心がけ、タンパク質(たまご、肉、魚など)やクエン酸(いちご、梅干しなど)、ビタミンC(柑橘類、いちごなど)、カルシウム(牛乳、海藻など)の疲労回復や気持ちを整える食材を積極的に摂りましょう。

 

・発汗作用、利尿作用のある食事をする

湿度や気温の高さ、室内外の温度差は身体に負担を与えます。

湿度が高いと熱の発散がうまくいかなくなり、だるさなどの身体の不調を引き起こしやすくなります。

また、むくみやすくなり、老廃物がたまると自律神経の乱れにつながる可能性もあります。

そうならないよう、利尿作用が期待できる豆類、海苔、とうもろこしなどのカリウムを含む食材を積極的に摂りましょう。

気温が高くなると冷たい食べ物を摂りたくなりますが、冷えは老廃物を排出しにくくするので、スープなどの温かい食べ物も摂るようにしましょう。

 

・適度な運動をする

適度な運動をすることで血流が良くなり、老廃物も排出されやすくなります。

また、じんわり汗をかくことで気持ちもスッキリ!!

ロクサンでのトレーニングや、おうちでチョイトレ動画「HIIT」を観ながら運動しましょう!

 

また、水分をこまめに摂ったり、ゆっくり入浴することも効果的です。

 

自分の身体と向き合いながら梅雨を乗り越えていきましょう!