ご参加ありがとうございました!

 

皆さんこんにちは!木曜日担当の神谷です。今週もよろしくお願いいたします!

今日は曇り空ですね。見通しが悪くなりますので、お出かけの際はお気を付けくださいね。

 

先週、先日からブログ内でもお伝えしていました『いい夫婦の日』のイベントを行いました!ご参加頂きました皆さん、ありがとうございました\(^^)/

イベントの内容は、ご夫婦にまつわるエピソードについて、二人で答えを合わせて回答をする、というものです!
さすがはご夫婦の皆さん、初めて行った旅行先や、奥様の好きな手料理など、ばっちりと回答が揃われていました!

その中で何名かの方々にはツーショットのお写真も撮らせて頂いたのですが、これがまた本当に素敵な写真でした^ ^

CIMG2245 1CIMG2246 1

CIMG2249 1CIMG2250 1
CIMG2241 1CIMG2252 1

CIMG2254 1

本当にいい笑顔ですよね♡

イベントに参加して下さった方の中から抽選で、10組20名の方々にプレゼントをご用意させて頂きました!
ささやかですが、トレーニングのお供になる内容となっておりますので、是非お二人で使ってください!
まだ抽選結果を見られていない方はフロント前にてご確認をお願い致します。

来年の『いい夫婦の日』も、是非ご夫婦揃ってご来館下さい!お待ちいたしております^ ^

脂肪の種類

みなさん、こんにちは!水曜日担当の松山です。よろしくお願いします!

 

いきなりですが、今回のブログのテーマは、ずばり!皮下脂肪と内臓脂肪についてです。

体組成測定をしていただくと、測定結果の用紙にこの2種類の脂肪の数値が表示されているので、いつもチェックしているという方もいらっしゃるかもしれませんが、皮下脂肪と内臓脂肪について正しく理解している方は少ないのではないでしょうか?

 

 

そこで今回のブログでは、皮下脂肪と内臓脂肪それぞれの特徴をご紹介していきます。

 

 

まずは、皮下脂肪の特徴から。皮下脂肪というのは、全身の皮膚の下につく脂肪のことで、特に女性につきやすいという傾向があります。

皮下脂肪には体温を保持する役割や外敵から体内組織を守る役割といった大切な働きがあるのですが、余分につきすぎてしまうことで、身体へさまざまな悪影響が出てくるのです。

 

また、皮下脂肪は長い時間をかけて蓄積されたものなので、この脂肪を落とすには同じく長い時間が必要になります。

皮下脂肪はじっくり時間をかけて少しずつ落としていくということを覚えておいてくださいね!

 

 

 

次に内臓脂肪の特徴ですが、内臓脂肪とはその名の通り、内臓の周辺につく脂肪のことで、男性につきやすいという傾向があります。

内臓脂肪には内臓の位置を安定させるという役割があるのですが、こちらも皮下脂肪同様つきすぎてしまうことでさまざまな病気を引き起こしてしまう可能性があります。

 

また、内臓脂肪は皮下脂肪とは異なり、つきやすく落としやすいという特徴があります。

生活習慣や食習慣を改善するだけで内臓脂肪を落とすことが出来るのですが、簡単に元の悪い状態に戻ってしまう可能性があるので、一度良い結果が出たからといって安心してはいけませんよ!笑

 

 

 

皮下脂肪も内臓脂肪も、運動習慣を身につけることが適正値を保つことにつながります。

ただ、運動習慣を身につけた上で、皮下脂肪を落とすにはかなりの根気が必要ですし、内臓脂肪を落とすには生活習慣や食習慣も見直す必要があります。

 

みなさんが次に体組成を測定する際は、是非ご自身の皮下脂肪と内臓脂肪を気にしてみてくださいね!

収穫の秋

みなさんこんばんは、火曜日担当の青山です。

今日はいい天気ですね。

最近は寒くなったり温かくなったりで気温差が大きいですね。

体調管理にはお気を付けください。

 

さて、この時期は早生みかんの収穫の時期です!(^^)!

蒲郡の山側はオレンジ色のきれいな景色が広がっていましたね! 

先日天気のいい中みかんの収穫をお手伝いしてきました。

 

IMG_8677

山の中でしたが天気が良かったので温かかったですね!

天気も良かったのでたくさん収穫できました!

z

もぎたてはすこし酸味が聞いていますがおいしかったですね(^.^)

免疫力

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

さて、本日の植木ハリネズミちゃんです。

image

期待通りのハードロックな感じになりました。

次週は散発後のハリネズミちゃんをお楽しみに。

 

今日は風邪や病気にかかりやすい免疫力の低下についてお話しさせていただきます。

まず免疫力とは何かについてです。

免疫力とは、外敵からからだを守るシステムのことで、健康な状態を維持する力のことを言います。そのため免疫力が十分に働いていれば病気にかかりにくくなります。たとえ病気になったとしても早く健康な状態に戻れるよう、免疫力が力を貸してくれます。

この免疫力の正体は血液中の「白血球」という成分です。この白血球には大きく分けると3つの成分があります。「顆粒球」、「リンパ球」、「単球」の3つです。どれか1つが不足しても免疫力は崩れてしまいます。

免疫力が下がると、がん、慢性疲労症候群、肝炎、感染症(インフルエンザ、結核、エイズ)などといったあらゆる病気を誘引します。

 

まず免疫力が低下しやすいか簡単なチェックをしてみましょう。

下に載せた項目にあなたは何個当てはまりますか?

運動不足、睡眠不足、下しやすい、風邪が長引く、便秘がち、ストレスを感じやすい、まぶたの痙攣、視力低下を感じている、傷口が治りにくい、疲れやすく慢性的に身体がだるい、吹き出物や肌荒れが目立つ

チェック数が多いほど免疫力が低下しやすいので注意が必要です。

 

注意をして頂く際に意識してほしいことを話させていただきます。

 

1.質の良い睡眠をとる。

睡眠の乱れによって、免疫力は低下します。たとえ心労があって眠れなくても、体を横にして休めているだけで、免疫力は高まると言われています。20分ぐらいの昼寝でも、免疫力を高めます。

2.ムリのない適度な運動をする

免疫力を高めるには、適度な運動がとても効果的です。体内にウイルスが侵入してきたときに戦う免疫細胞が、運動することによってより活発に働くようになるからです。主にウォーキングやジョギングなど軽めの有酸素運動の継続が免疫力を高めます。

3.笑う

笑うと身体の免疫力がアップします。笑うとNK細胞(体内にウイルスが侵入してきたときに戦う免疫細胞)の活性化につながります。笑うと、健康な生命活動を維持するために必要な神経に変化をもたらし、身体中の様々な器官に刺激が与えられます。この時、笑いによる脳への刺激が、神経ペプチドという免疫機能活性化ホルモンの分泌を促し、このホルモンの影響でNK細胞は活性化され、さらに強力になりガン細胞などを攻撃します。

作り笑顔の場合でも、NK細胞の働きが活発になるそうですので、とにかく笑うことが大切です。

4.充分な休養などでストレスをためない。

ストレスは大脳でも様々な部分が関係していますが、特に扁桃体という部分との関係が深いです。扁桃体は、大脳の奥深くにあり、外から来た情報に対して、快か不快かを判断します。 扁桃体が不快と感じた場合には交感神経が刺激されストレスになり、心地よいと感じた場合には副交感神経が刺激されストレス解消につながります。

5.爪をもむ。

手の指の爪の生えぎわの角をもむと、リンパ球をふやして副交感神経が優位になり、血行が促進され免疫力が高まるといわれています。基本的に、両手の親指、人さし指、中指、小指の 4本の指をもみます。ただし、薬指は交感神経を刺激してしまうので特別な場合以外はもまないようにします。

 

今回はここまでです。

まだ続きがございますので、引き続き来週も免疫力についての注意点をお話しさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

絵を描く効果☆

みなさんこんばんは!

土曜日担当の尾関です!よろしくお願いします☆

最近、絵を描く機会があり先日のお休みに絵を描いていたんですが、絵を描くのに没頭しすぎて2.3時間ずっと絵とにらめっこしていました٩(^‿^)۶
絵を描く効果としてリラックス効果があるのはご存知ですか?ご紹介しますね!
「右脳」と「左脳」で働きが違うということは、おそらく聞いたことがあるかと思います。
「左脳」は計算や理論、人付き合いの駆け引きなど。
「右脳」は感覚や情緒・ひらめきなどをそれぞれ担当しています。
日常では社会生活を営むために様々な計算や理論を使って行動します。常に左脳を酷使している状態と言えます。そのため、脳が疲れている・脳にストレスが溜まっている状態になりやすいのです。

右脳は基本的に心地良い・楽しいと感じる部分を担当しているので、好きなことをしているとき、お風呂でゆっくりしているとき、美味しいものを食べているときなどに良く働きます。つまり、右脳が働いているときは、リラックスしやすい状態であると言えます。
 そして、右脳が働いている間は、左脳を休めることができます。
絵を描くことは、「右脳」を使っているので、形や色を表現することによって右脳担当の感覚を刺激し、心地良さを感じさせます。

また、手指を使って作業することによって、右脳を活性化させ、リラックスすることもできます。

絵を描く事には、脳を休めてあげる効果があるので、最近疲れたなと感じている方は、自分が思うままに絵を描いてみてください☆

気持ちが整理できるかもしれませんよ(*^。^*)

ハマっているもの

こんばんは!
金曜日担当の一見です!よろしくお願い致します☆

 

今すごくハマっているものがあります!

それは11月21日から配信になったスマホ版『どうぶつの森』です!!

これはゲームなのですが、自分のキャンプ場を自分の好きなようにアレンジをします。

遊びに来る動物たちと仲良くなると自分のキャンプ場に来てくれるようになります!

実際の生活のように魚釣りや虫取り、果物狩り出来るのもとても面白いです(^O^)

 

IMG_3737

IMG_3731

 

これはやっとスマートフォン版で出たので、ゲーム機の時からやっている自分にとってはとても嬉しいです。

時間を忘れていい息抜きになっています(^O^)♪

喉が痛いときには・・・

 

皆さんこんにちは!木曜日担当の神谷です。今週もよろしくお願いいたします!

 

今日も風が冷たかったですね!最近は寒い日が続いていますが、皆さんは体調を崩されたりしていませんか?
わたしは先週喉が痛くて、少し声が出しづらかったです。その話をしていると会員様から蜂蜜がいいよ!と教えて頂いたので、家にあった蜂蜜をしばらく摂っていたのですが喉の調子がだいぶ良くなってきました。

 

そこで、今回のブログでは蜂蜜の効果についてお伝えしていきます!

 

 

そもそも、なぜ咳がでるのか、なぜ喉が痛くなるのかについて簡単に説明をしていきます。

まず咳が出る理由としては、喉粘膜の力(防御力)が落ちている時に風邪ウイルスや細菌などの異物が入り込もうとするため、それを吐き出そうとして咳が出るのです。

しかし防ぎきれずに侵入されてしまうと、その異物と戦うために喉が炎症を起こします。(免疫反応)そしてこの炎症 によって、喉が痛くなるのです。

 

上記の状態について、蜂蜜を摂ることで以下のような効果を得ることが出来ます。

①殺菌効果

蜂蜜は本来、蜜蜂の餌となるものです。

もともと優れた保存食である蜂蜜には殺菌作用(防腐作用)があり、喉荒れを引き起こす病原菌を殺菌する力があります。

②粘膜保護効果

蜂蜜はドロリとした食感をしています。しかしながら、実は蜂蜜の水分量は20%ととても低いのです。

しかしその分、周囲から水分を集めて閉じ込める「保湿効果」の高い分子構造になっています。

適度な粘度と高い保湿効果があり、長時間喉粘膜にとどまることで乾燥から喉粘膜をしっかりと保護してくれます。

③疲労回復効果

蜂蜜の主成分は、ブドウ糖と果糖という二つの糖質で、どちらも構造がシンプルな「単純糖」です。単純糖は、体内に吸収されるとすぐにエネルギーとして消費されていきます。

つまり、免疫力を高める効果があり、風邪やインフルエンザなどの感染症や他の病気にかかりにくくなるのです。

またアレルギーを引き起こす免疫機能の乱れも調整してくれるため、喉を荒らす複数の原因を抑制する効果が期待できます。

④整腸効果

人の免疫機能のおよそ6割が腸に依存していると言われています。

便秘や下痢といった腸の不具合は、免疫力を低下させる大きな原因となります。蜂蜜の持つ整腸作用は便秘や下痢にとってとても効果的です。腸を整えることで免疫力が高まり、ストレスも解消され喉荒れを起こしにくくなります!

 

以上のような理由から、蜂蜜は喉に良いとされています!

 

ちなみな私のおすすめ蜂蜜レシピは、

・牛乳  200ml

・バナナ 1本

・蜂蜜  大さじ1

をミキサーで混ぜるというものです!簡単で腹持ちもいいので、是非皆さんも作ってみて下さい\(^o^)/

「はちみつ イラ...」の画像検索結果

怖いもの見たさ

みなさん、こんにちは!水曜日担当の松山です。よろしくお願いします!

 

 

私は映画を見ることが趣味なのですが、つい最近ものすごく怖いと評判の『ITイット“それ”が見えたら、終わり。』という映画を見てきました!

スティーヴン・キングの同名小説が原作である本作品は、ホラー版『スタンド・バイ・ミー』とも評されており、主人公ら7人の子供たちが悪霊ペニーワイズ(殺人ピエロ)との壮絶な戦いを通して、様々な試練を共に乗り越えていくノスタルジックな成長物語となっています。

 

 

この話だけでは、「なーんだ、子供たちの成長物語ね。そんなに怖くないんでしょ」と思われる方もいるかもしれませんが、とんでもありません!!!

自分はホラーが好きなので、一般の人よりは様々なホラー映画を見てきた方だと思いますが、個人的な感想として自分が今までに見たホラー映画の中で一番怖かったです…。

 

 

何と言っても、殺人ピエロがかなりのトラウマものです。

それに加えて、ピエロは子供たちが最も恐れるものに変身することができるので、ピエロ以外のお化け・怪物が出てくる出てくる。

また、主人公クラスの子供たちが7人いるのですが、その子たち全員分の恐怖シーンがあり、全員で殺人ピエロに立ち向かうシーンも2回あるので全く休憩(怖くないところ)がないんです。

 

 

久しぶりに鑑賞後にドッと疲れる映画を見ました。笑

 

 

ちなみに、ホラー映画・心霊番組好きの私ですが、実は『お化け屋敷』は大の苦手です。

映画やテレビ番組は二次元だからこそ楽しめるんです。

三次元でお化けが出てきたら(作り物であっても)、私は発狂してしまいます。(経験あり)笑

 

 

 

「嫌だ嫌だ、怖い怖い」と言いながら、なぜ人はホラー映画を見たり、お化け屋敷・心霊スポットへ足を踏み入れてしまうのか。

 

 

 

それは人間の本能が関係しているんだそうです。

みなさんは『怖いもの見たさ』という言葉を聞いたことありますか?

人生で一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。

 

 

人間には好き嫌いに関係なく、人智をはるかに超えたものに興味・関心を抱くという本能が備わっているそうです。

また、人間は恐怖を感じると脳が活性化するらしいのですが、現代社会においては恐怖を感じることが昔に比べて極端に少なくなったので、本能的に恐怖体験を求めてしまうのだそうです。

 

 

みなさんも人間の本能に逆らわずに、ホラー映画(おすすめ)や(私は行かないですが…笑)お化け屋敷などで恐怖体験を楽しんでみてはいかがでしょうか???

心霊スポットは危険ですので、やめましょうね!安全な作り物で楽しみましょう☆

GTS!

こんばんは。火曜日担当の青山です!

みなさんグラビティグループストレングス(GTS)はご存知ですか!?

IMG_8657

フロント横のミニスタジオで行っているグループレッスンですね!

グラビティグループストレングスとは、短時間(30分)で効果的にエクササイズを行ない方にオススメの筋力トレーニングクラスです。

自分の体重を負荷として感じながら身体機能を高めたくさんの汗をかくことができ、筋力トレーニングが苦手な女性・体力に不安な方でも簡単に取り組めるクラスです!!

先日このGTSの研修会をスタッフ同士で行いました!(^^)!

私も研修会でGTSを行いましたが、体幹がかなりきつかったですね!!

かなりいいトレーニングになりますのでぜひ一度ご参加してみてはいかがでしょうか(^^)

発毛

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

 

さて、先週の私のブログを読んで下さった方はご存じかと思いますが、つるつるだったハリネズミちゃんです。

IMG_0876 (003)

なんと、一週間で・・・ロン毛ロックハリネズミになりました。

次週はロン毛ハードロックなハリネズミになっているかもしれません。

毛が生えるおめでたい話から、今回も髪の毛についてお話しさせていただこうと思います。

 

髪の毛が伸びるのが遅くて困っている方、いるのではないでしょうか?

私は髪の毛が伸びるのがゆっくりで早く伸ばしたいと思っています。

そんな方に今日は、どうしたら髪が早く伸びるのか(発毛促進)についてお話しさせていただこうと思います。

 

① 傷んでいる毛は切りましょう

髪の毛を伸ばしている最中で、傷んでいる髪を切らずにそのまま伸ばそうとする人が多いのですが、もったいなかろうが、傷んでいる髪は潔く切ることがおすすめされます。

傷んでいる髪を放置していると、傷んでない部分まで髪が傷んできます。

② 枝毛を切りましょう

髪の毛も絡みやすく、傷みやすくなるので、気がついた時に切っておきましょう。傷んでいるところから切れ毛に繋がります。

③ クシを使う

使うクシを木製のものにしましょう。プラスチックは静電気が発生して髪が傷みやすいです。

④ 頭皮マッサージを行う

頭皮の血行を促進し、発毛を促します。髪に栄養を行き渡らせます。

⑤ ドライヤーを使わない

ドライヤーは髪と頭皮の両方を乾燥させ、髪の毛の発育を阻害します。

どうしても必要な場合は高温を避け、低温にして使いましょう。

⑥ ヘアアイロンを使わない

適度な温度があっても頻繁に使うと髪の毛が傷みます。

髪の傷みは枝毛、切れ毛につながり髪を伸ばす場合はくせ者です。

⑦ 食事に気を付ける

バランスのいい食事を心がけましょう。特に髪を作るたんぱく質と良質な油を摂りましょう。

⑧ 身体を動かす

常に血行を良い状態に保つことで栄養を運びやすくします。

⑨ シャンプー選びをしましょう

沢山の種類のあるシャンプーですが洗い終わって、軋みや絡み、乾燥してごわつくものは避けましょう。

人それぞれ合うものが違います。

 

このように何点か髪を伸ばすうえで必要なことがあります。

是非きれいなロングヘアを目指している方は一緒に試してみませんか?

今週もありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。