六月病

 

こんにちは!日曜担当の加藤です。

以前にうみさんが五月病についてブログで取り上げていたと思いますが、実は六月病も存在するのです。今日は六月病についてお話しします。

五月病というのは、五月の連休明け頃に、おもに新入学の大学生の間で見られることから名付けられた心身の不調です。ところが最近、特に社会人の場合、五月ではなく六月に、同じような状態になる人が増えており、六月病と呼ばれて問題になっています。

そもそも五月病も六月病も正式な病名ではなく、医学的には適応障害と診断されます。

理由として考えられるのは、新人研修期間を長く取る企業が増えていることや、仕事のIT化・専門化などにより、ベテラン社員も四月からの様々な変化に慣れるのに時間がかかること。その結果、ようやく慣れる六月に、たまった疲れやストレスが、心身の症状となって表れるのではないかと言われています。さらに六月は梅雨に入るなど気候が不安定なことも、心身のだるさの要因になります。

六月病になりやすいのは、真面目な性格の人が多いという共通点も指摘されています。「すべき」が口癖だったり、完璧主義だったり、先回りして取り越し苦労したり、少しのミスでも自信を失ったり……。六月病の自覚があったら、絶対に自分を責めず、少しペースを落として、休む時はしっかり休みましょう。

ただし、自分のペースでゆっくりするのと、だらだらするのとは別です。起床や就寝、3食の食事時間は規則正しく守りましょう。起床や就寝、食事の時間が乱れると体内時計が乱れ、自律神経のバランスが崩れてさらに心身の不調を招きます。

週末の晴れた日におでかけしてみたり、いつもよりゆっくり寝てみましょう。平日の起床時間+2時間以内がおすすめです。