今週末は

こんばんは。火曜日担当の青山です。

今日明日と雨が降るそうですね!!

みなさん気温も少し下がると思いますので、体調管理にはお気を付けください。

さて、今週末は日本マスターズ短水路大会です。

会場は安城スポーツセンターと近く、短水路大会ですので25Mからあり、出場しやすい大会の一つです!

ロクサンの水泳サークル、パルメダカからも17名ものスイマーのみなさんが出場します!

もちろん私とスタッフ永谷も出場しますので、みなさんよろしければ応援お待ちしております!(^^)!

今回は個人1種目と、リレーも2種目でますので、足を引っ張らないように頑張りたいと思います!

めざせ3種目ともメダルGETTですね!!

先週末少し体調を崩して練習ができていませんので、今からしっかり調整したいと思います。

過食

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

今日の我が家の子は、残念ながらお休みです。

可愛い最新の写真を撮っていないのでまた来週から再開します。

 

今日は食べたくないのに!おなかいっぱいなのに!食べてしまう理由をお話させて頂きます。

まず食欲には、本能的なものと感情的なものの二種類があります。主に感情的なものについてお話をしていきます。

食べたくないのに食べてしまうときは、身体が満腹状態であるにも関わらず、気持ちの方が先走って何かを食べようとしている状態に脳がなってしまっています。

そんな状態になっていないかのチェックを一度してみましょう。

 

○お腹が空いてないのに食べてしまう状態に陥っている人の特徴

・突発的に何かを食べたくなる

・暇を持て余すと何かを食べ始めてしまう

・何かの作業中に食べ物を少しずつつまむことがある

・気づけば「口さみしい」と感じている

・食べた後は少し気が晴れる

 

上の中から、どれか一つでも当てはまるものがあれば満腹でも食べ続けてしまう脳の状態が疑われます。

 

○このような状態になる原因

このような状態になる人はストレスを食にぶつけていることが考えられます。自分のストレスと向き合わずに食べることでストレスを解消させようとしてしまっているのです。

その症状は依存症にも似ていて、食べることで得られる快感を一度覚えてしまった脳が、同じ快感を欲しがって次々に快感を得ようと食欲を生み出します。

ストレスの解消方法が食べること以外にもあるということを脳に叩き込まなければ、なかなか解決することができません。

 

○解消するための提案

ストレスの解消方法は人それぞれなので、自分がどんなことで癒しや安らぎを感じるのかを知っていれば、あっさりとストレス解消方法が見つかります。ですが、なかなか見つからない方も多いかと思います。

・ノートに自分がやりたいことやイライラしたことなどを書き出していく

 自分が何をしたいのかわからないまま色々なことに取り組もうとするとかえってストレスになってしまいます。

・健康的な生活習慣を心がける

 少しで良いので毎日運動、毎日3食決まった時間に食べる、好き嫌いを減らして栄養バランスを考え食事をする、

夜更かしをし過ぎず十分な睡眠を取る。

生活のバランスが崩れるとおかしなタイミングで、空腹が起こり過食を引き起こしがちになります。

・自分が何をいつ食べたかの把握をする

 身体は満腹感を得ていなくても、「こんなに食べたのか」と意識を持つことで食欲を減らすことが出来ます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

紫外線

みなさんこんにちは☆

土曜日担当の尾関です☆

昨日今日ととても暑い日がつづいていますね!

水分補給などしっかり行ってくださいね☆

女性が暑い時期や夏に気になるのって紫外線ではありませんか?

今日は紫外線のことについて少しだけご紹介いたします!

≪紫外線 とは?≫

紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短く、エネルギー の 高い光を指します。

紫外線はUVーA波、UV-B波、UV-C波の3種類に分けられます。そのうちA、B波が地球に届いています。

UVBは、皮膚の表面に届き、皮膚や眼に有害です。日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になります。 

一方、UVAは、B波ほど有害ではないといわれていますが、長時間浴びた場合は同じように、細胞を傷つけるため、同様の健康被害の原因となります。窓ガ ラス や雲を通過して皮膚の奥深くまで届きます。そして、しわやたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。そしてどちらもいわゆる「日焼け」の原因となります。

≪「日焼 け」には2種類ある。≫

「日焼け」には2種類あるのをご存知ですか?

①紫外線を浴びた直後に現れる「赤い日焼け」を「サンバーン」といいます。ひどくなるとヒリヒリしたり水ぶくれができたりします。海水浴 などで真っ赤に日焼けするのはサンバーンです。

②赤い日焼けが消失した数日後に現れ、数週間から数ヶ月続く「黒い日焼け」を「サンタン」といいます。いわゆる、一般的にいわれる「日焼け」 にあたります。

また、赤くなっても黒くなりにくかったり、赤くならずにすぐ黒くなったりと、人によってタイプが分かれます。

≪紫外線クイズ!!!≫

 紫外線について、どこまで正しい基礎知識をお持ちですか?
 クイズで確認してみましょう。
 それぞれ、○?×?

① 曇った日は日焼けしにくい
② 水の中では日焼けしにくい
③ 高原は涼しいので平地より日焼けしにくい
④ 家の中にいれば日焼けの心配はない
⑤ 日焼け止めクリームを塗っていれば、長い間日光を浴びていても大丈夫

【回答】

 薄い雲の場合、紫外線の80%以上が通過します。
  (紫外線のUVB波は減少していますが、UVA波の量はほとんど変わらない。)

 水はわずかな紫外線しか防いでくれません。むしろ、水面の反射は、浴びる紫外線の量を増やしてしまうともいえます。

 身体で感じる「暑さ」は赤外線によるもので、感じないから といって紫外線量とは関係ありません。

 家の中にいても、紫外線は窓ガラスを通過して部屋の中に 入ってきますので、日焼けは防げません。

 日焼け止めクリームは紫外線防止効果を高めるものですが、 汗をかいたりこすったりして、知らないうちに取れていることが多いため、数時間おきに塗りなおすことが必要です。

以上クイズでした!何問正解しましたか?

紫外線は、お肌の敵ですよね、、、。

次回の尾関のかわら版でもう少し詳しくお伝えしていきたいと思います!

巻き肩改善ストレッチ

こんばんは!

金曜日担当の一見です!

今週もよろしくお願い致します☆

 

 

 

久しぶりに今朝のナッツです。

ナッツを食べています!

少し横にぽてっと大きくなりました(笑)

IMG_5515IMG_5661

 

 

 

先週お伝えしましたが、今週は『巻き肩』を改善するストレッチなどをご紹介したいと思います!

 

◆鎖骨下ほぐし◆

まずは凝り固まっている胸や腕、首筋!

巻き肩が最も影響を及ぼしている、鎖骨下、胸前の筋肉をほぐします。

小さな円を描くようにくるくると30秒〜2分ほど行います。ゴルフボールなどを使うとより効果的です!

 

 

◆手首反転ストレッチ◆

だら~んと力を抜いて、自然に両手を垂らした状態で立ちます。

その時に手の甲が前を向いている状態の方は、腕の向きが影響しています。

四つんばいになり、親指を前に向け、そのまま外側に回していきます。

外を向いたらOK!手首や腕が伸びることを感じながら30秒ほど伸ばして下さい!

 

 

◆キャットバック◆

背骨とろっ骨まわりの柔軟性を引き出します。

四つんばいになり、息を吐きながらお腹をのぞきこみます。

この時に背中がよく丸まるように意識してください。

その後息を吸いながら背筋を伸ばし顔を上げていきます。5〜10回繰り返してください。

 

この他にも、アスレのストレッチの写真で胸を張って伸ばしているストレッチも効果的です。

 

 

 

いかがでしたか!?

皆さんも試してみてくださいね♪

キレイな姿勢になりましょう!(^O^)

プロ!

みなさん、こんばんは!

木曜日担当の永谷です。

 

今週は研修の為、レッスン等代行になっております。

来週からは、正式に配属されますのでよろしくお願いします。

 

社会人として、まだふわふわと地に足のつかない状態の中ですが・・・。

初のお休みは、プロ野球観戦に行ってきました!!

 

今回も、ここ!!

大阪にある京セラドームです!

image

昨年も観戦やファン感謝祭のときに訪れていますので、スムーズに行けました。

 

実はこの日、オリックスは埼玉県で、西武ライオンズと試合をしていました。

そのため、今回の開催チームはもう一つの関西球団!

阪神タイガースvs中日ドラゴンズの試合を観てきました!!!

 

 

甲子園球場には高校野球を観に行ったことはあるのですが、阪神戦は観たことなかったので、地元関西の雰囲気を大きく味わってきました。

 

見渡す限り、黄色の阪神カラー一色でした。

京セラドームがほぼ埋まっているのをはじめてみたかも・・・(^_^;)

その分声援が盛大で楽しかったです。

試合は阪神が勝ちましたので、最後のジェット風船がたくさん飛んでいました!!!!

image

今度観に行くときは飛ばしてみたいな・・・と思いました。

 

有意義なお休みの時間を過ごさせていただきました。

TVで見るのもいいですが、生で見る野球はとてもおもしろいです。

これぞ、プロ!!という雰囲気を感じさせてくれます。

そして、僕はインストラクターのプロとして、これからレッスンに磨きをかけていきます!

みなさんを魅了できるレッスンを提供します♪

懸垂☆

みなさん、こんにちは!水曜日担当の松山です。よろしくお願いします!

 

 

本日のブログでは、元々できる方には朝飯前かもしれませんが、できない方にはかなり難しい『懸垂』について書いていきます。

 

 

ちなみに、私も苦手です…。

 

 

 

まず、懸垂ができない方にはこれらの理由が考えられます。

 

1.筋力が足りない。

       特に、背中にある大円筋と広背筋の筋力が足りない。

 

2.体重が重い。

 

3.懸垂の正しい動作を理解していない。

 

これらが懸垂ができない方の根本原因のようです。

 

 

 

そして、懸垂ができるようになるための方法もご紹介していきます。

 

1.アシステッド台を使ってみる。

       これはロクサンにもあるチンニングマシンのことです。

       補助の重さを選べるので、どなたでも簡単に行えます。

 

2.ネガティブ動作のみを練習する。上のポジションからスタートし、

        ゆっくり腕を伸ばして身体を下へ下していく動作を練習。

 

3.逆手で行ってみる。背中の筋肉だけでなく上腕二頭筋、

  つまり、腕の力も使えるので比較的やりやすいとされています。

 

 

 

懸垂が苦手だというみなさんは是非、試してみてくださいね!

初滑り!?

こんばんは、火曜日担当の青山です。

先日の地震にはびっくりでしたね。

尾関のブログにもありましたが、ふと自分の家のことを想像すると、地震に対する備えが全然できていないことがいくつかありました。

高い戸棚に危ないものは飾ってあるし、緊急用の水やかんぱんなどの備蓄はまったくないし・・・・。

これをいい機会に備えたいと思います。

 

さて話は変わりますが、最近暖かくなってきましたので、先日早速ウェイクボードを行ってきました。

IMG_9228

正直楽しかったんですが、めちゃめちゃ水温が冷たくて耐えられなかったです・・・・。

ちょっとまだシーズンには早いですね。

早く花粉シーズンが終わって、夏が来るのが待ち遠しいです!(^^)!

インナーマッスル

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

今日の我が家の子です。

image

気持ちよさそうになでなでされているエルちゃんです。

 

今回はインナーマッスルについてお話しさせていただきます。

 

○インナーマッスルとは

身体の奥のほうにある筋肉の総称です。インナーマッスルという名の筋肉が存在しているわけではありません。

そしてこのインナーマッスル達は、主に姿勢を細かく調節したり、関節の位置を正常に保ったりするという働きをしています。

 

○鍛えるとどんないい効果があるの?

・身体の中の内臓を正しい位置に戻す

・姿勢が良くなりバランスの良い身体になる

・関節の位置を正常に整え身体機能が向上する

・血行を促進する

 

○インナーマッスルの鍛え方は?

・疲労困憊になるような負荷をかけない(疲れない範囲)

 →負荷をかけすぎるとアウターマッスルのトレーニングになってしまうため。

・トレーニング間隔を短めに行う

 →筋肉痛や超回復がないためオーバートレーニングになりにくいため。

 

 

○インナーマッスルを鍛えるトレーニングメニュー

 

・フロントブリッジ(腹、肩、背中、尻、太腿)

 肘を約90度くらいの角度で地面につけ、頭からつま先までをまっすぐにし、つま先と両肘で身体を支持します。

30秒から1分ほど姿勢をキープします。3セットほどが理想です。

 

・ドローイング(胸、腹)

 背筋を伸ばして、鼻から息を吸いお腹を膨らませます。息を止めて尻に力を入れます。姿勢はそのまま息を吐きお腹を引込っこめます。

この動作をできるときにひたすら繰り返します。

 

・クランチ(腹、背中)

 床に仰向けになり、膝を90度に曲げて地面に足をつけます。両腕を腹筋部か頭に当てます。

息を吐きながらおへそを覗き込むように上体を起こします。

戻す際は、肩甲骨が付かない範囲まで戻します。目安は10回を3セットほどです。早くではなくゆっくり行います。

 

・ニートゥーエルボー(腹、肩、背中、尻、太腿)

 インナーマッスルの総合トレーニングになります。

 四つんばいの姿勢を作り、対格の手と脚を一直線になるように持ち上げます。

伸ばしきったら、ゆっくり近づけ腹の下で肘と膝をくっつけます。この動作を10回を3セットほど繰り返します。

逆の手脚も同様に行います。

 

他にも鍛えられるメニューはたくさんありますので、お気軽にスタッフまでお尋ねください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

防災セット!!!

みなさんこんばんは☆

土曜日担当の尾関です☆

今日は朝から、地震が続いていますね。

10:36、13:51、15:13とすでに同じ震源地で3回起きています。

大地震の前触れかもしれないので、大げさとは思わずに避難の準備やどこが避難場所になっているか、家族や親せきの方などの連絡先などしっかり把握・準備をお勧めいたします。

≪避難するときにあったら便利な物≫

■飲料水 
1人1日3リットルが目安(家族3人で2リットルペットボトル12本~18本用意。飲用のみで3~4日分)。
■非常食
保存期間が長く火を通さないでも食べられる食品(レトルト食品、インスタント食品、クラッカー、缶詰など安価な日用品をストックして古いものから消費していけば良い)。保存可能期間2年~5年のものが理想的。
■医薬品
常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、持病のある方はその病気のための薬(薬品名のメモも)。小児、高齢者のいる家庭は別途必需品を用意。
■衣類
重ね着のできる衣類、防寒具、毛布、下着類、靴下、軍手、雨具、カイロ。
■停電時用
懐中電灯、ろうそく、マッチ、携帯ラジオ、予備の電池。携帯ラジオは手巻きの充電式が便利。最近のものは携帯も充電できる。
■避難所への持ち込み用グッズ
着替え、毛布、布団、寝袋、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、筆記具(油性)、食器類、スプーン。
■緊急時の避難・救助用
笛、コンパス、ナイフ、ロープ、懐中電灯、シャベル、バール、ノコギリ、ハンマー等の工具。
■貴重品
現金(硬貨)、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など 。
■長期避難用アウトドアグッズ(キャンプ用品で可)
燃料、卓上コンロ、ガスボンベ(予備ガスは多めに用意)、固形燃料、調理用具、寝袋、洗面用具、トイレットペーパー、古新聞紙、バケツ、ラップ、ビニールシート断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレ(マンション住民は必須)、紙袋、ビニール袋、布袋(所持品整理用)。
■役に立つ日用品
布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)、ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)、梱包用ひも、風呂敷、ダンボール。

こんなにたくさんは用意できないかもしれませんが、なるべく用意をしていつでも避難できる体制をとっておきましょう!!

今後の地震状況などにお気をつけください!!

巻き肩

こんばんは!

金曜日担当の一見です!

今週もよろしくお願い致します☆

 

 

今日は晴れていい天気ですが、風が少し強いですね。

明日は雨予報でさらに風が強くなり、春の嵐になるそうです…!

明日お出かけされる方はお気を付け下さいね(^_^;)

 

 

 

最近鏡に映った自分の姿勢を見て、“めちゃくちゃ姿勢が悪いな!”と改めて思いました。

もともと猫背なのは把握していましたが、それに加えて「巻き肩」が昔に比べて酷くなっているのを発見しました…!

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「巻き肩」とはその名前の通り「肩が巻いている状態」のことを言います。

 

★巻き肩チェック~~~!!★

①だら~んと力を抜いて、自然に両手を垂らした状態で立ちます。立つだけです。

②その状態で手の甲を確認!身体の外側を向いているなら大丈夫です!正常です!手の甲が少しでも前を向き&手のひらが後ろ向きなら……残念…!巻き肩です!

③だら~んと力を抜いて、肘が曲がっている。この方も巻き肩です!

 

 

 

巻き肩になると身体に悪いことばかり起きます。

・姿勢が悪く、貧相に見える

・なで肩が気になる

・首こり、肩こりが起きやすい

・頭痛も起きやすい

・腕があげにくい

・二の腕が太くなる

 

 

 

この巻き肩の原因は、普段の姿勢によるものが大きいです。

この巻き肩姿勢を長時間とり続けていることが直接の原因です。

・パソコン姿勢(キーボードを打つために、ワキを締めて指先だけを動かす姿勢。頭は画面を凝視し続ける)

・スマホ姿勢(スマートフォンをのぞきこみ続ける姿勢)

・座り姿勢の悪さ(椅子に浅く腰掛けお尻が前に流れている姿勢)

 

このような事が当てはまります。

また、この上記の姿勢をとり続けることによって、症状が悪化すると共に、

・ぽっこりお腹(お腹が前に突き出るため)

・垂れ尻(骨盤後傾による筋肉の不活用のため)

・前ももがパンパンになる(後ろに倒れそうなカラダを前にキープしようとするため)

・後ろももがダレダレになる(前ももが張ることの反作用で後ろももの筋肉がダレる)

 

このようなことにも繋がります…(;O;)

恐ろしいですよね…!

 

 

皆様はいかがでしたか!?

来週は巻き肩を改善するストレッチなどをご紹介します!(^O^)

PAL SPORTS CLUB 6・3 BLOG