食べたくなる

みなさん、こんばんは!

金曜日担当の永谷です。

 

 

前回のブログでコンビニに行くと言っていましたが、仕事終わりに行くことが多くて…。

仕事が終わる時間が営業後だと12時を過ぎているので、「寒い!」と思っていると!肉まんが食べたくなるんです。

しかし時間も時間ですし、食べたい肉まんが置いてないことが多いです。

 

そんな時、「ポテトチップスが食べたいなぁ~」と思って買ったりしています。

こんな時間からポテトチップスを食べていいのか!?なんて思いながら食べたりしています。

ちょっと気になるので調べてみました。

 

ポテトチップスの原材料はもちろん「イモ」です、「ジャガイモ」です。

「ジャガイモ」は栄養素では、炭水化物になります。

ご飯や麺類と同じですね。

調理過程で油を使って、塩をふりかけておいしいポテトチップスの完成です。

 

ご飯と比べると、油ものであり、塩分も多いので食べ過ぎはよくないですね。

それに、お菓子ということで“間食”で食べることが多いと思います。

1日3食しっかり摂っている人からすると、炭水化物の摂りすぎになって太りやすくなってしまいます。

 

では、どうして無性にポテトチップスが食べたくなるのか。

そこには「ストレス」が関係しているそうです。

 

油や砂糖などは、脳に刺激を与える食べ物になります。

ストレスのかかった状態では、他に刺激がほしいといった状態が脳内に起こります

食べることによって刺激を受け取り、ストレスを解消しようとするわけです。

 

ふと無性に食べたくなる時は脳にストレスがかかっている可能性が高いです。

ポテトチップスに限ったことだけではなく、甘い食べ物などついついやめられなくなっていませんか??(._.)

ストレスコントロールをすることで、食生活も見直すことができるようになります。

反対に最近の食生活を見直してみると、ストレスコントロールもしやすいかもしれませんね。

 

ポテトチップスには甘い食べ物と同じで“やめられない刺激”があります。

食べたいときは一度に全部食べるのではなく、数回に分ける、みんなと分ける、など工夫する必要がありますね。

みなさんもこれからポテトチップスを食べるときは少しずつ食べる・シェアするなどして計画的に食べていきましょう!

涼しい?寒い?

皆様こんばんは!木曜担当の森です。
よろしくお願い致します。

今日は11月22日…そう、いい夫婦の日ですね!

日々仲睦まじいご夫婦の皆様をお迎えして、
勝手に幸せのおすそ分けをいただいておりますが…

そんなお二人にちょっとでもお返しが出来るかも!?
ということで、ちょっとしたイベントを行っております?

本日も是非ご一緒のご来館をお待ちしております!

さて、だいぶ涼しくなってきた今日この頃。
(むしろ寒いじゃなく涼しいのあたりまだまだ暖かい…?)

久しぶりにあれ、作ろうかなと企み中でございます。

そう、ここ最近雲隠れしていた…

ロクサンオリジナルパーカー!作ります!!

待っていて下さった方、お待たせいたしました。

こちら完全受注生産となりますので、お見逃しなく!!

近日中に注文開始予定です!

皆様館内掲示など、要チェックでお願い致します!!

口内炎

みなさん、こんにちは!最近、口内炎ができてしまった松山です。よろしくお願いします!

 

 

ある朝目覚めると、舌の左側に違和感があって確認すると、口内炎ができておりました。

口内炎ってものすごく不快ですよね。

 

 

『口内炎=生活習慣の乱れやビタミン不足』という思い込みがあったので、その日はビタミンを意識して食事を摂り、早めに就寝したところ、翌朝には治っていました。

これが口内炎が治った直接の原因かは分かりませんが、ビタミンなどの栄養をしっかり摂って、質の良い睡眠を取ることは健康な身体には欠かせないことですよね!

また、歯磨きなどで口の中を清潔に保つことも、口内炎を早く治すためには重要とのこと。

 

 

一口に口内炎と言っても、口内炎にはいくつか種類があります。

 

1、物理的刺激による口内炎

入れ歯や矯正器具などが当たったり、間違えて頬を噛んだり、熱い飲み物を飲んで火傷をしたりしたときにできる口内炎です。

2、カンジタ菌による口内炎

身体に棲み付いているカンジタ菌という真菌が原因で起こる口内炎です。免疫力が下がっていたり、口内が乾燥していたりすると、炎症を起こすことがあります。

3、アレルギーによる口内炎

歯の詰め物やかぶせ物、入れ歯に使われている金属などのアレルギー反応によって起こります。

4、一般的にみられる口内炎

ストレスや栄養の偏りが原因とされていますが、実際は原因がよくわかっていないのだとか。特に、外からの物理的刺激がなくても起こります。

 

ちなみに、上記4つが原因の口内炎は通常であれば、2週間ほどで治ります。

 

 

ただ、なかなか治らない場合は、口腔がんの可能性も考えられます。

口腔がんの特徴としては、自然に治癒しない・炎症箇所に赤い部分と白い部分が混在している・硬く、でこぼこしているなどがあります。

口内炎が長引くときは、一度病院で調べてもらいましょう!

体幹

みなさんこんにちは!火曜担当の加藤です。皆さんがロクサンのレッスンやトレーニングにおいて聞く言葉の中に、体幹というワードがよく出てくると思います。では、体幹という言葉はどのような意味で、また鍛えるとどのような効果があるかわかりますか?

今日は体幹についてお話ししたいと思います。

体幹とは、文字通り体の幹のことですが、どこに相当するのかは分かりにくいですよね。

そこで英語の呼び名「CORE(コア)」と言い換えると分かりやすくなります。つまり、体幹には、「芯」・「核心」という意味があるのです。具体的には体の芯となる筋肉や関節などを指しますが、明確な定義がないため、人によってその範囲が異なります。体幹の場所は、簡単にいえば人の胴体部分のことです。

では、体幹を鍛えることで得られる効果を見ていきます。

・腰回りの筋肉が鍛えられ「ぽっこりお腹」が改善される

例えば、ぽっこりお腹になってしまっている人は、腰回りの筋肉が衰えていて、内臓を支えきれなくなっている場合が多いです。このような人は、体幹トレーニングをしっかり続けて行うことで、腰回りの筋肉が鍛えられ、ぽっこりお腹が改善されるでしょう。

・内臓が正しい位置になり便秘などが改善される

腰回りの筋肉が鍛えられると、ぽっこりお腹の改善だけでなく、内臓の位置が正常に戻るメリットもあります。これにより、内臓のズレによって生じていた便秘や消化不良などの改善も期待できます。

・姿勢がよくなる

体の中心部分の筋肉が鍛えられれば、全身をしっかり支えられるようになるため、姿勢がよくなります。姿勢がよくなれば、結果として、腰痛や肩こりなどの症状の改善も期待できるでしょう。

・体のラインが美しくなる

美しいボディを目指したい場合も、体幹トレーニングが有効です。体幹には、外側の筋肉「アウターマッスル」と内側の筋肉「インナーマッスル」がありますが、これらを両方鍛えることで、姿勢がよくなるだけでなく、健康的で美しいボディラインを作ることができます。

他にも様々な効果があるので、積極的に体幹を鍛えましょう。

冬のダイエット鍋

こんにちは。

日曜日担当の西藤です。

今週もご覧いただきありがとうございます。

今日の我が家の子です。今日はあーちゃんです。

FullSizeR (023)

とっても可愛いです。

最近は触れ合えていなかったので久しぶりに抱っこしました。

 

今日は鍋ダイエットについてお話させて頂きます。

温かくて美味しい鍋、冬に食べますよね。

ヘルシーだと思われがちな鍋も意外な落とし穴があります。

その落とし穴についてお伝えします。

 

鍋でダイエットをするには、具材、出汁やスープ選びが重要です。

味の濃いキムチ鍋や味噌鍋、洋風スープを使った鍋は美味しいですが高カロリーです。

また濃い味の鍋によく合う具材も高カロリーなものが多いです。

 

簡単にできるダイエット鍋のコツ

・野菜やきのこ類は煮込みすぎない

野菜やきのこは食物繊維が豊富で低カロリーです。

たくさん鍋に入れて欲しいのですが、入れてから煮込み過ぎないように気をつけましょう。

野菜は歯ごたえがなくなり、キノコ類は出汁に溶け出たほかの食材の脂などを吸ってしまいます。

・出汁は昆布で旨味を活かす

昆布は、旨味の宝庫といわれています。旨味は、甘味・塩味・酸味・苦味に次ぐ第五の味覚として国内だけでなく、海外からも注目されています。

ヘルシーなのに、深い味わいを得ることができ、食べたい気持ちを自然と満たしてくれるとも言われています。

・麺類を糸こんにゃくに変更

乾燥麺は中華麺やうどんと比べるとヘルシーだから安心と思われがちですが、でんぷんで作られているためカロリーは高めです。

麺系のものを入れたい人は、一度糸こんにゃくを加えてみて下さい。

原材料がこんにゃくなので低カロリーに抑えられます。それでいて噛み応えもあり、満腹感も得やすいです。

 

★昆布で出汁を取る

★具材は煮込みすぎず硬め

★なるべく低カロリーな食材を入れる

★ポン酢で食べる

 

鍋をよく食べる方は、試してみてはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

岩盤浴

みなさんこんにちは☆

土曜日担当の尾関です☆

先日、友人と岩盤浴に行って参りました!

過去最高の滞在時間でした!!!!(笑)

皆さんは岩盤浴に行かれますか??

≪岩盤浴≫

遠紫外線によって身体を内側からじわじわと温め、サラサラした汗が出ます。

≪サウナ≫

80度前後の温度で身体を表面から温めることで大量の汗が出ます。

 

岩盤浴は、岩盤を温めることにより遠紫外線とマイナスイオンが発生します。この2つの水の粒を細かくする作用により血液がサラサラになり、新陳代謝が活発になり、老廃物を尿から排出してくれます。

また、皮脂腺の分泌を活発にする働きにより、通常かく汗よりも大量に体外毒素を排出することが出来ます。

このように、岩盤浴は体内毒素と体外毒素も排出を促進する作用があり効果的にデトックスが行われます。

上記のように健康にいい事もありますが、日頃の疲れを癒すことも出来るので1日時間がある際は、岩盤浴に行って日々の疲れをとってみてはいかかですか??

冷え

みなさん、こんばんは!

金曜日担当の永谷です。

 

 

11月ながら暖かい日が続いていましたが、段々と気温が下がってきました。

本格的な寒さ対策が必要ですね。

最近、コンビニに行くと、あったかいドリンクを購入することが増えました。

一緒に肉まんも買い、僕なりに身体を温めているつもりです(@_@;)

 

 

今回は身体の「冷え」についてお伝えしていきます。

「冷え」のリスクを知って、対策をしていきましょう!!

 

「冷え」には、いろいろな原因があるようです。

気温の低下や寒冷の影響もあれば、意外にも精神的なストレスが影響していることもあるのだとか。

 

精神的ストレスが影響する仕組みはこういう流れです。

① ストレスがかかると緊張している状態になり、交感神経が優位に働き、体温を上昇させる

② 交感神経が長期に渡り優位に働き続けるとエネルギー切れを起こしてしまう

③ エネルギーが切れることにより、交感神経の働きが低下して体温維持ができなくなってしまう

 

自律神経をコントロールしなければ、身体の機能が正常に働かなくなってしまいます。

ストレスコントロールをしっかりと行い、身体の「冷え」を起こさないように気を付けましょう。

身体が冷えてしまうと、内臓の働きや免疫力も低下し、全身活動に大きな影響を与えます。

体調を崩してしまう原因にもなりますので、全身を温めるようにしましょう。

 

身体を温める方法はいろいろとあります。

温かい飲み物を飲むことや、食事をとることでも体温を上げることができます。

また、ロクサンで運動をすることで身体を温めるという方法もあります。

 

上に挙げた方法はみなさんがいつもされていることかもしれません。

しかし、その行動が元気で正常な身体を作っているのです。

「冷え」の症状が出てしまうと、活動する元気もなくなってしまい、なかなか上記の身体を温める方法が実践できない可能性があります。

そのためにも常日頃から身体を冷やさないようにしましょう。

今年の冬も元気にロクサンにお越しください!お待ちしております(^O^)

ファイテン販売会開催中です!

皆様こんばんは!木曜担当の森です。
よろしくお願い致します。

ただいまプロショップではファイテンの販売会を開催中です!!

期間は11月13日(火)~20日(火)まで

ロクサンで特に人気があるのが「足王(ソッキング)」と「Gヘアウォーター」

やはり健康は足元から、ということで靴下は安定した人気です。

また、Gヘアウォーターは根強いリピーターの多い商品です。
私も愛用中!なんか、続けていると髪の状態や纏まりが良い気がします!!

期間中はソラーチやトーケアなどの体験機も設置しております。
トレーニング後のフットケアにいかがですか?

試着・試供品各種置いておりますので、この機会に是非お試しください!

最終日の20日(火)は専任スタッフも来館しますよー!!

内出血

みなさん、こんにちは!先日、足の小指に勢いよく物を落としてしまい、かなり痛い思いをした松山です。よろしくお願いします!

 

 

足の小指の件ですが、あまりの痛みでしばらくその場から動けませんでした。

そして現在、小指の周りは青黒く変色しており、どうやら内出血したようです。

今回のブログでは、そんな内出血ができてしまった際の対応をご紹介していきます。

 

 

内出血の初期段階での処置としては、突き指や捻挫、打撲などの処置と共通しています。

患部を動かさないように固定してから、氷水や湿布などで患部を冷やして、安静にすることが大切です。

ちなみに、内出血の色についてですが、青く見える時は皮膚に近い部分、黒く見える時は深い部分で内出血が起こっています。

また、痛みが伴う内出血の場合には、患部を冷やして熱をとることで、痛みを軽減させるようにしてください。

 

 

そして、回復してきた頃に患部を温めます。回復の目安は、内出血の色が青黒い状態から緑や黄色の状態になった時です。

患部に残って劣化した血液が吸収されることで、皮膚から色が消えていきます。

その劣化した血液の吸収を早めるため、患部を温めて血液の循環を良くします。

血液の循環が良くなると、酸素と栄養を含んだ血液が傷のあるところに流れ、回復が早まるのです。

 

 

温める方法は温湿布を貼る、あるいは入浴で温めるなどが効果的です。

回復してきた状態でも、マッサージなどで患部を触る行為だけはやめてください!

血液の循環が良くなったところで患部を揉んでしまうと、再出血する恐れがあり、内出血が悪化してしまいます。

 

 

みなさんもどこかをぶつけて内出血ができてしまった際には、まず患部を冷やして安静にし、回復してきた頃に患部を温めるという順番で対応してください!

そして、マッサージは厳禁ですので、注意しましょう!

砂糖

こんばんは!火曜担当の加藤です。皆さんは甘いものが好きですか?ジュースだったり、おかしだったり、一度手を付けると止まりませんよね。しかし、おいしいものほどその裏には危険性が潜んでいます。今回は甘いものに含まれる砂糖の危険性をお話しします。

・糖は内臓脂肪に変わる

テーブルシュガーやコーンシロップに添加されている果糖は、肝臓に脂肪を速やかに、しかも嫌なところに貯めこませるトリガーになります。

・糖尿病のリスク

専門誌『プロスワン』の研究によると、1人が消費する糖が150キロカロリー増えるたびに、糖尿病の人は1.1%ずつ増えていくそうです。

・血管を収縮させる

過剰な糖の取りすぎは、血液中のインスリン分泌を過剰にしてしまいます。身体を循環している“高速道路”=動脈に大きなダメージを与えます。すると、血圧が高くなり、最終的に脳卒中や心臓発作を起こしやすくなるのです。

・コレステロールを乱す可能性

糖による体への負荷が過剰になると、肝臓で悪玉コレステロールの生産が進む上に、身体から悪玉コレステロールを排出する能力も抑え込まれてしまうと考えられています。

・中毒の可能性

砂糖は、麻薬によく似ていて、脳の快楽中枢を刺激する「オピオイド」や「ドーパミン」といった化学物質を放出させます。糖に耐性がついてきて、ちょうどよい甘さを感じるのにより多くの糖が必要になるのです。糖依存症となったラットは、甘いものをむさぼり、甘いものがなくなると歯をガチガチと鳴らし、震え、不安状態に陥ります。

もちろん、適切な量の糖を摂取していれば問題はなく、むしろ健康においても大切です。

しかし、過剰摂取してしまうと、ここで上げたような危険性をはらんでいるので注意をしましょう。

PAL SPORTS CLUB 6・3 BLOG