冬至

みなさん、こんにちは!水曜日担当の松山です。よろしくお願いします!

 

本日12月21日は冬至でしたね!冬至というのは簡単に言うと、1年の中で最も日照時間が短い日のことです。日照時間が短い、つまり、昼が短く夜が長い日ということです。これの反対、最も日照時間が長い日が夏至です。

冬至と言えば、ロクサンでも行っていた柚子湯に入るほかに、カボチャを食べることが一般的に知られていますが、なぜ、このような風習があるのかご存知ですか?

 

冬至というのは太陽の照っている時間がいちばん短くなる日、つまり、1年で最も太陽の力が弱まる日なのです!そして、それ以降はどんどん太陽の力が強くなっていく(日照時間が長くなっていく)ことから、この日を境に運が上昇していくとされていました。

この運気がもっと良くなるようにと「ん」がつく食べ物を冬至の日に食べるようになったのだそうです。「ん」がつく食べ物の例としては、れんこん・だいこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてんなどです。

 

しかし、カボチャには「ん」が入っていないですよね?

カボチャは漢字で書くと、「南瓜」。これは「なんきん」と読むので、「ん」が2つ入っていることになるのです!さらに、カボチャは本来、南方から渡ってきた夏の食べ物です。夏や南というのは、運勢的に「陽」の気を持つとされており、太陽の力が最も弱い日に「陽」の気を持つ食べ物を食すという意味もあり、冬至にはカボチャを食べる風習ができたのだそうです!

みなさんはご存知でしたか???